国語
【授業内容】
・漢字テスト p.29、p.31
・新出漢字 十文字 p.27-28
・ほーぷブック p.20-21「詩」
p.28-29「反対言葉」
本日は、詩の学習を行いました。室生犀星の「春の顔」と淵上毛銭の「ぶらんこ」という詩を読みました。詩に書かれている言葉から、作者は何を見て、何を伝えたいのかを考えながら学習を進めていきました。花が「人々に何か話しかけようとする」、「オルガンを聞いているようだ」など、実際には起きていなくてもそのように感じることを比喩表現を使って表現しています。そこから作者のどんな気持ちが読み取れるかを考えることができました。
また、本日は言葉の学習も行いました。反対の言葉について考える学習です。終わらなかった部分は宿題となっておりますので、よろしくお願いいたします。
【宿題】
・漢字練習 p.27-28、p.30、p.32
・音読p.20-21「詩」
・作文「私の好きな場所」
(・終わっていない人は、ほーぷブックのp.28-29も最後まで行いましょう。)
*宿題は必ず丸付けと直しまでお願いします。
算数
【授業内容】
・計算プリント(割り算の筆算)
・ほーぷブックp.26-27「わり算の筆算1 商が2桁のわり算」
本日は、商が2桁になる割り算の筆算の学習を行いました。わられる数の「十の位」の数が、わる数よりも大きい場合、十の位に商が立ちます。一つ一つ筆算のやり方を確認しながら、学習を進めることができました。
また、筆算をするときのルールも確認をしたので気をつけながら宿題に取り組みましょう。(たとえば、97÷3の筆算をするときには、十の位の計算をした後、9−9=0の0は書かないことなど)
【宿題】
・ほーぷドリルp.20-21
・ 算数プリント
*宿題は必ず丸付けと直しまでお願いします。
*算数は授業中ノートを使うため、次週も引き続き持たせてください。よろしくお願いします。
担当:春日