5SJクラス授業報告【12月16日国語】
今日は伝記の読解演習を行いました。
文章はそれほど難しいものではありませんでしたが、語彙はところどころ難しいものも含まれていました。
分かっているようで実は知らなかった語彙は意外に多いものです。しっかりと復習しておきましょう。
宿題:
読解演習プリント
漢字テスト準備(冬期講習初回授業):
新旧、救出、救い、転居、許可、国境、境目、平均、禁止、俳句
今日は伝記の読解演習を行いました。
文章はそれほど難しいものではありませんでしたが、語彙はところどころ難しいものも含まれていました。
分かっているようで実は知らなかった語彙は意外に多いものです。しっかりと復習しておきましょう。
宿題:
読解演習プリント
漢字テスト準備(冬期講習初回授業):
新旧、救出、救い、転居、許可、国境、境目、平均、禁止、俳句
本日から読解問題の難度を上げて学習を進めていきます。
今回は説明的文章を扱い、指示語の問題を中心に演習をしていきました。
正確に指示語を読み取ることで、読解の深度が増します。
宿題で解いて頂く問題量も少しずつ多くしていきます。
宿題:
本日配布プリント 残りの問題全て
漢字テスト準備:(冬期講習初回授業)
機械化、冷害、街頭、街角、各地、自覚、目覚める、干潟、完全、外交官
■授業内容
・プリント教材(物語文)
・漢字テスト「漢字ピラミッド」小3ii 7級の34
本日の授業では、他教材より抜粋した物語文の読解を扱っていきました。本日は、「いつ、どこで、だれが、どうしたのか」に注目しつつ、内容をくわしく読み取っていきました。時を問われる問題につきまして、「5月のさわやかな風」=春、「太陽がちょうど真上にのぼろうとしている」=正午などの表現に注目していきましょう。場面分けの問題につきましては、時の経過や主人公の心情の変化に注目するとつかむことができます。
また、本日も授業の冒頭で漢字のテストを実施いたしました。本日も合格点や見事満点を取れた人がいましたね!素晴らしかったです!この調子で、満点を目指して引き続き頑張っていきましょう!間違えた漢字の直しは必ずやっておきましょう。
みなさん、本日も積極的に挙手をして質問に答えていましたね。素晴らしかったです。それでは、来週も教室にて皆さんにお会いできることを楽しみにしています。
■宿題
・「漢字ピラミッド」小3ii 7級の34(次回の冬期講習明けの初回授業でテストをいたします)
・「プリント教材」の残りの問題を解く&音読3回(終えましたら教科書に保護者の方の印をお願いいたします。)
【授業内容】
・Vocabulary
1216 VocabularyCheck
発音も正しく覚えていこう!Definitionも含めて使って覚える!
毎週板書には付属する情報もたくさん書いています!必ず板書はメモを取ること!
きちっと覚えて使ってみよう!だんだん語彙も難しくなってきましたね。
・Writing
新テーマ
・Grammar
・久しぶりにTensesを扱いました
・引き続き時制を扱っています。
意味は通じるけれど、文法的には間違い。というものに気をつけていこう。
・冠詞を扱いました。the があるのとないのとでは大違い!?
・Determinersを扱っています。
・前置詞を扱いました。
・形容詞と副詞を扱いました。→比較級に繋げています。
・比較級と最上級を扱っています。
・Reading
問題に答えることはもちろん、知らない単語の意味調べや音読も欠かさないこと!
段落の働きについて考えること!
【宿題】
・Vocabulary:復習
・Writing:新テーマ
・Grammar:Intermediate §→プリントp.184-187
・Reading:3_4Aの残りと復習とプリント・音読
・Video:
担当 坂本
______________________________________________________________________________________
*単語学習について
Reading中で知らない単語や赤字になっている単語を中心に、まとめたり意味を調べたりしてください。自分でテストできるような形でまとめておくのが望ましいです。
*Writingについて
たくさん書くのではなく、まずは書ける範囲で、正確に書く努力をしてみましょう。
それができたら、表現を広げて、ReadingやVocabularyで習った単語も使ってみよう!
*宿題の達成度について
当講座の設置目標である、「書けるための英語力」を実践するためにも、Writing課題は欠かさずに実施してください。次に、テーマ力のためのReadingですね。語彙力向上も欠かせません。Grammarはこの中では優先順位が1番低いです。繰り返し学習しますので、1周目は他2分野+復習に時間を使ってもいいでしょう。
学習方法については適宜ご相談ください!