本日の授業報告【算数】
■授業内容
・新演習 拡大図と縮図
今日は拡大図と縮図ということで、相似について学習しました。
相似は高校入試でも非常に重要な単元なのですが、小学校でも
大きく取り上げられず、中学でも中3まで学習しない単元です。
通常は一回で進んでしまう単元ですが、ここでみっちり練習し
ましょう。ここで相似に慣れておけば中学生になってからが
本当に楽になりますよ!
■宿題
・新演習82−83
■授業内容
・新演習 拡大図と縮図
今日は拡大図と縮図ということで、相似について学習しました。
相似は高校入試でも非常に重要な単元なのですが、小学校でも
大きく取り上げられず、中学でも中3まで学習しない単元です。
通常は一回で進んでしまう単元ですが、ここでみっちり練習し
ましょう。ここで相似に慣れておけば中学生になってからが
本当に楽になりますよ!
■宿題
・新演習82−83
【授業内容】
■ 予習シリーズ 第11回
例題解説
規則性に関する問題を学習しました。
等差数列や、三角数・四角数の公式がまだ覚えられていませんでした。
数表の問題は図にして解くことなど、基本動作をしっかりと身につけましょう。
また、規則性の問題はある程度は書き出していくことで規則を見つけることがあります。
それでも、ひたすら書き続けることは時間がかかり、ミスの可能性も高まります。
書き出すときには規則性を探す意識を持って書き出しましょう。
【宿 題】
■ 予習シリーズ 第11回 例題復習
■ 計算 第11回
■ 実力完成問題集 第11回 基本問題、反復問題(基本)
雷雨の予報をはね退け、深圳湾でのサイクリングを実施しました!
深圳湾公園はその名の通り、深圳湾沿岸の公園で、その距離は全長13Kmにもおよぶ深圳の誇る環境抜群な公園です。
深圳といえば、「世界の窓」、「民族文化村」などのテーマパークが有名でそこも含めて良い場所が無いとも言われていますが、ここ深圳湾公園は、私が深圳で一番好きな場所でもあります。
深圳湾沿岸を対岸の香港の流浮山や深圳の福田区の高層ビルを眺めながら走るサイクリングコースは、中国にいるのではなく、どこかリゾート地にいるような気分になります。
今回のサイクリングで、深圳の良さを再発見できたのであれば、それが一番です。これからは暑くなってしばらく行けないかもしれませんが、涼しくなったらまた行きましょう!
【授業内容】
◎第12回 気象と大地の変化(P118〜124解説、P126〜128演習)
本日は、「気象と大地の変化」という単元で地学全般を一通り見直しました。丸暗記してしまっていたところも多々あり、なぜそうなるのかについて詳しく解説していきました。一旦、なぜという仕組みの部分を理解したら、あとは名称などきちんと知識分野を覚えていく作業が必要です。
うる覚えのところも含め、当たり前のように知識が出てくるようになるまで、練習量を増やして下さい。課題を含めても、まだまだ練習量の絶対量が足りないようです。計画表にそって、夏までの大切な時間を無駄なく有意義なものにしていきましょう。
【宿題】
◎予習シリーズP125残り
◎演習 第12回
【授業内容】
◎フラッシュメモリー「計算メモリー」
◎立体図形パズル p-cube 「目隠しで立方体」「ものまね積み木」
◎平面図形パズル i-cube 「陣取りゲーム」・影まねジオワン「うまれたての桃太郎」
◎ナンバーリンク その41
◎詰めアルゴ その41
◎アルゴゲーム(アルゴ王決定戦)・アルゴゲーム(開けてドン)
【宿題】
◎チャレペーその41
◎迷路「薔薇の花?」
◎おうちでお手伝い
本日から、第11月間のスタートです。今月のテーマは、「美しい言葉遣い」です。礼儀正しい言葉遣いを意識して、正しい姿勢・正しい言葉遣いを身につけていきます。アルゴクラブは、美しいマナーが大好きです。チームメイトを助ける心使い、正しい姿勢で静かに待つ、礼儀正しい言葉遣いで尋ねる、などなど、算数脳を鍛えながらしっかりとマナーも身につけていきましょう。
本日は、目隠ししながら立方体をつくるというとても難しいミッションにチャレンジしました。課題をいっただけで、「ええ!難しい!!」という声があがりましたが、やってみると何人かのお子様が見事作りあげて、歓喜の声をあげていました。p-cube の片付け競争もとても盛り上がってて、皆 片付けまでにかかる時間が短くなっています。
今回の宿題も
毎日おうちでお手伝いをし、きちんと記録に残すことがでています。頑張ってお手伝いし、保護者様からサインをもらってきてくださいね。