香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

5SYM算数

算数

■授業内容
2024年月例テスト過去問

総合回ということで、月例テストの過去問を扱いました。場合の数は、掛け算で求められるのか、それとも足し算で求められるのかを考えましょう。グラフから速さや時間を求める問題では、グラフをしっかり読み取り、わかることをどんどん書いていきましょう。今週末に向けて勉強頑張ってください!

■宿題 
(1)今日の授業の復習
(2)予習シリーズ5年上第15回 
(3)計算5年上第15回

※テキストの解答は保護者が管理していただき、可能な限り丸つけをしてあげてください。間違った問題は必ず解き直しをする習慣をつけていただけるようお願いいたします。



新中1クラス授業報告【5月26日数学】

テキストp18 「4.正負の数の四則計算」 p 32「文字式のつくり方」

本日は「正負の数の四則計算」 と「文字式のつくり方」について学習しました。
「正負の数の四則計算」は乗法除法を先に計算することに注意しましょう。
「文字式のつくり方」は、いろいろあるルールを身につけることが大事です。
文字式のルールは今後の数学では当たり前のことですが、今の時点では1回で覚えられないと思います。
これから正負の数の計算と並行して繰り返し学習していきます。

宿題
JACKp 24


新5SJクラス授業報告【5月26日算数】

予習シリーズ 第14回 水量の変化(練習問題)

本日は予習シリーズの練習問題を学習しました。
大事なのは「水量の変化をグラフでどう捉えるか」です。
一定時間に注水する場合、「何分後にはどの部分に水がどれくらい溜まっているか」をグラフから深さのイメージできるようにしましょう。
水量ですが、水の深さや水槽の縦横を求める場合に体積を求めず「何倍か?」で解決できる場合が多いです。
容器を傾ける問題の場合も、まずは体積ではなく側面積で考えましょう。

宿題:
予習シリーズ 第14回 基本問題
計算


新5SYクラス授業報告【5月26日算数】

予習シリーズ 第14回 水量の変化(練習問題)

本日は予習シリーズの練習問題を学習しました。
大事なのは「水量の変化をグラフでどう捉えるか」です。
一定時間に注水する場合、「何分後にはどの部分に水がどれくらい溜まっているか」をグラフから深さのイメージできるようにしましょう。
水量ですが、水の深さや水槽の縦横を求める場合に体積を求めず「何倍か?」で解決できる場合が多いです。
容器を傾ける問題の場合も、まずは体積ではなく側面積で考えましょう。

宿題:
演習問題集 第14回 反復問題(練習)


新6SRクラス授業報告【5月26日算数】

テキスト 第4回 場合の数(いろいろな問題)(p 19〜20)

本日はテキストのEX1、TRY1、EX2、TRY2を学習しました。
問題が複雑(重複や漏れが起こりやすい)になっています。
丁寧に数えましょう。

宿題
p 23 演習問題BASIC 大問1から3
マイトレ


カテゴリ

月別アーカイブ