香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

本日の授業報告【国語】

■授業内容
・予習シリーズ 第12回 論説文(2)

本日も論説文の読解を扱いました。「具体例を通じて何を伝えたいのか」という点に注目して読んでいくとすっきりと整理できると思います。記述解答を作成する際は問題をよく読み、細部に着目して、解答に必要な要素を考えます。ここをよく復習しておきましょう。

■宿題 
・予習シリーズ 第12回基本問題と知識
・漢字とことば 第12回 


5月16日(土)の授業ブログ【理科】

【授業内容】
◎第11回 水溶液と気体(P106〜112解説、P113、114−4演習)

本日は、気体の発生、性質、収集方法の確認から、水溶液の性質などの知識の総まとめを行いました。また、グラフの読み取りがとても重要な単元ですので、グラフの読み取り練習と計算演習を行いました。問題をしっかりと読まないとせっかく知識があっても解答まで辿り着かないのが理科の怖いところですので、きちんと情報を読み取る練習をしっかり繰り返しましょう。

【宿題】
◎予習シリーズP114〜116残り
◎演習 第11回


アルゴクラブ「ジオ作品展」入賞への道

今週のアルゴクラブでも、ジオ作品展入賞を目指してみんなに作品を作ってもらいました。
ご家庭でも面白い形を考えてきてくれているようで、作品作りが盛り上がってきています。
今回も面白い作品ができたので、いくつか紹介します。


まずは、YUKIーGくんの「イルカとアシカ」。
ピースを使い切って、イルカ・アシカのショーを見事に表現できています。
すばらしい!




それから、
DAIYAくんの「こうもり(写真左)」。これは、ニホンウサギコウモリというマニアックなコウモリかな?耳がすごく大きいのが特徴的ですね!
ねおんさんの「カニ(写真右)」。これまた、深海にいそうな面白いカニに仕上がってますね!


5月16日(土)の授業ブログ【社会】

【授業内容】

予習シリーズ(上) 第11回「政治・外交史(2)」

政治・外交史の2回目ということで、鎌倉時代から安土桃山時代までの政治史、権力の変遷について復習しています。年号を覚えなければいけないような事件・ことがらは必ず、時の権力者(将軍・執権など)とセットで覚えられるようにしましょう。また、今回はテーマではありませんが文化についても、しっかりと覚えなければなりません。鎌倉仏教の表は来週までに必ず暗記しましょう。

【宿題】
予習シリーズ第11回練習問題
実力完成問題集第11回
週テスト過去問題集第11回


5月15日の授業ブログ【国語】

【授業内容】
◎第11回説明文 p88-90
◎第12回同訓異字 p99-101
◎漢字テスト 第11回

【宿題】
◎漢字 第12回
◎音読 p96-98

本日は説明文を扱いました。説明文は、組み立てを考えながら読むと意味を取りやすいです。「第一に、第二に、第三に」といった表現に注目しましょう。その部分に線を引きながら読んでみましょう。


カテゴリ

月別アーカイブ