5月13日(水)授業報告【算数】
【授業内容】
■ 予習シリーズ第10回
練習問題解説
文章題では、条件を整理することが何よりも大切です。
今回なら「割合のつるかめ算」は図の書き方から解き方まで定番のものです。
他には表や線分図にまとめると見やすくなるものもあります。
いきなり式を書き始めるのではなく、図にしてから解く習慣を身につけましょう。
【宿 題】
■ 予習シリーズ 第10回 練習問題解き直し
■ 計算 第10回
■ 実力完成問題集 第10回
【授業内容】
■ 予習シリーズ第10回
練習問題解説
文章題では、条件を整理することが何よりも大切です。
今回なら「割合のつるかめ算」は図の書き方から解き方まで定番のものです。
他には表や線分図にまとめると見やすくなるものもあります。
いきなり式を書き始めるのではなく、図にしてから解く習慣を身につけましょう。
【宿 題】
■ 予習シリーズ 第10回 練習問題解き直し
■ 計算 第10回
■ 実力完成問題集 第10回
【授業内容】
■ 予習シリーズ第11回
例題の解説
基本問題
「大きな数とおよその数」に取り組みました。「億」「兆」という新しい位と「以上」「以下」「未満」の意味については、みなさんすんなりと理解できたと思います。しかし「切り捨て」「切り上げ」「四捨五入」については苦手感が強いようです。「〜の位までの概数にしなさい」「〜の位を四捨五入して概数にしなさい」「上から〜桁の概数にしなさい」と問われ方のパターンによってどの位を四捨五入するかもかわってきます。四捨五入の方法については、授業内でいくつか練習してみたので、できるようになったと思いますが、応用例題のように四捨五入した結果から元の数の範囲を考えることにはまだ抵抗があると思います。「計算」で復習してみにつけましょう。
【宿 題】
■予習シリーズ 第11回 例題の解き直し、類題、基本問題、復習問題
■余裕があれば練習問題にも取り組んでみましょう。
■ 計算 第11回 (毎日1ページ・日曜日は2ページ進めましょう)
■授業内容
・新演習 比の利用
・正三角形作り
今日は6年生の算数の授業で、正三角形を紙を折ることだけで作ってみました。ハサミを使ったり、定規で長さを測ったりしてはいけません。
正三角形は「全ての辺の長さが等しい三角形」であり、その性質は「全ての角の大きさが等しい」つまり、1つの内角が60度ということなります。
やみくもに折ってみるのではなく、上記の性質を手掛かりにすると少し考えやすかったですね。
A4用紙を折って正三角形を作るのですが、
第1の指令が「正三角形を作れ」
第2の指令は「できるだけ大きな正三角形を作れ」ということでした。
こういった作業の中では、正三角形を完成させることが重要なのではなく、何度も何度も試行錯誤することこそが重要です。将来社会に出た時に、どれだけのアイディアが出せるかは、こういった試行錯誤が脳を育ててくれます。
今回は、紙の1辺を三つ折りにすると60度を作ることができることを生徒達自ら発見することができました。子供の発想力には本当に脱帽です。
次も楽しい算数に挑戦しよう!
■宿題
・新演習76−79
今日は6年生の算数の授業で、正三角形を紙を折ることだけで作ってみました。ハサミを使ったり、定規で長さを測ったりしてはいけません。
正三角形は「全ての辺の長さが等しい三角形」であり、その性質は「全ての角の大きさが等しい」つまり、1つの内角が60度ということなります。
やみくもに折ってみるのではなく、上記の性質を手掛かりにすると少し考えやすかったですね。
A4用紙を折って正三角形を作るのですが、
第1の指令が「正三角形を作れ」
第2の指令は「できるだけ大きな正三角形を作れ」ということでした。
こういった作業の中では、正三角形を完成させることが重要なのではなく、何度も何度も試行錯誤することこそが重要です。将来社会に出た時に、どれだけのアイディアが出せるかは、こういった試行錯誤が脳を育ててくれます。
今回は、紙の1辺を三つ折りにすると60度を作ることができることを生徒達自ら発見することができました。子供の発想力には本当に脱帽です。
次も楽しい算数に挑戦しよう!
今日から4SRクラスが正式に開講いたしました。
このブログでは、授業内容や宿題をご報告いたします。
【算数】
練成テキスト4年
今日は、先週のトライアルに引き続き、角度の学習を行いました。
まず三角形の性質を知り、三角定規を組み合わせてできる、いろいろな角度を求める演習を行いました。様々な問題パターンを練習することで、みなさん、しっかり角度が見えるようになってきたと感じました。
<宿題>
テキスト P89 確認問題2の残りの問題
【国語】
練成テキスト4年
今日は説明文の読解を行いました。
白血球など、これまでに聞いたことのないものが題材になっていたので、少し難しかったと思いますが、細かく語彙や段落ごとの意味を確認しながら読み進めていきました。
国語では、読みやすい文章が出題されることも、読みにくい文章が出題されることもあります。
色々な文章にふれ、「素直に読む」ことに慣れていきましょう。
<宿題>
テキスト P26、27 音読×2回
漢字テストの勉強
※来週行うテストと同内容のプリントを渡しています。こちらをしっかり学習してきて下さい。