12月14日(土)4SYコース社会
社会
【zoom接続先】zoom02:3608057229
【授業】16:00~16:55
・予習シリーズ下:第16回
【宿題】
・予習シリーズ下:第16回 音読は何度もしよう!
・予習シリーズ下演習問題集:第16回
*地図が頭の中で思い浮かべられるようになるまで地図帳を確認して復習をかさねよう!
担当:長崎(メール)
【授業】16:00~16:55
・予習シリーズ下:第16回
【宿題】
・予習シリーズ下:第16回 音読は何度もしよう!
・予習シリーズ下演習問題集:第16回
*地図が頭の中で思い浮かべられるようになるまで地図帳を確認して復習をかさねよう!
担当:長崎(メール)
●1時間目
・漢字
「田」「川」を学習しました。日本の田園風景は、外国人観光客からも人気が高い観光スポットの1つです。機会があれば、青々と茂る夏と黄金に染まった実りの秋の両方の田んぼを見て欲しいです。
・ひらがなクエスト
●2時間目
・おむすびころりん(日本の国語の教科書より)
今回も調子が良い物語でした。五七調は日本人が好む音のです。俳句や短歌もこれで作られています。何度も音読してこの調子に慣れてみましょう。
・ほーぷ(こくご)p 100〜103
JISは昨日ちょうどスポーツフェスティバルだったようで、何をしたのかいろいろ教えてくれました。かっけことお遊戯(ダンス)は、日本の1年生もよくやる競技です。実は玉入れをやる学校も多いです。後半は言葉通しのつながりを考える学習を行いました。主語と述語の関係は、英語の主語と動詞の関係にあたります。英語と違って一番前と一番後ろにあることが多いので、混乱しますね。
・ほーぷ(さんすう)p118〜119
100までの大きな数の表し方の学習をしました。「学校でもちょうどここの勉強をやっている!」というお子さんもいました。大きな数になると1つずつ数えていられないので、10の塊がいくつあるのか考えると数えやすくなります。IくんとRくんがそれを見つけて、みんなに教えてくれました。
●3時間目
・実験「ダヴィンチの橋」
1年生にはかなり難しかったと思いますが、みんなで楽しく作ることができました。今回はお土産がなかったのですが、たまにはみんなで作ったり、先生の実験をみたりするのもいいなと思います。
【宿題】
・ほーぷ(こくご)ドリル p49〜51
・ほーぷ(さんすう)ドリル p86〜87
【授業】17:05~18:30
・予習シリーズ下:第16回
【宿題】
・予習シリーズ下:第16回 音読・要点チェック
・予習シリーズ演習問題集下:第16回
※「ひとくちメモ」や「ちょっとくわしく」、表やグラフ、地図の見直しが大事だよ!
担当:長崎(メール)
テキストP271
本日は化学の分野として化学反応式について学習しました。
化学反応式は今後化学分野の学習を進める上で必須となってきます。
化学反応式は数学の式と同じです。
左右のそれぞれの元素の数が等しくなっています。
覚えてしまった方が早いのですが困ったときには数学の等式と同じだと考えて組み立ててください。
宿題:
P271に出ている化学反応式を覚えてください。
今日からアフリカ州の学習に入りました。
人口や面積などの基礎統計、現代までの簡単な歴史について確認しています。
現在の言語宗教の構成とヨーロッパ諸国の植民地支配の関係などについても触れています。
宿題:
アフリカ州基礎演習プリント