10月7日(水)授業報告【算数】
【授業内容】
■2014年度 洛南
今日は過去問題演習を行いました。
初めの計算問題は全問正解しなければなりません。
そのあとの独立小問からは、どれも難易度の高い問題です。
図を書いて工夫する必要がありますので、試行錯誤する意識を強く持ちましょう。
【宿 題】
■今日の復習
■計算(毎日)
■志望校の過去問題
【授業内容】
■2014年度 洛南
今日は過去問題演習を行いました。
初めの計算問題は全問正解しなければなりません。
そのあとの独立小問からは、どれも難易度の高い問題です。
図を書いて工夫する必要がありますので、試行錯誤する意識を強く持ちましょう。
【宿 題】
■今日の復習
■計算(毎日)
■志望校の過去問題
【授業内容】
◎英語 第1講 アルファベットと単語
◎国語 第1講 指示語〈説明文章〉
【宿題】
◎英語
・My words p10-11
・練習プリント
◎国語
・難語 p1-6
・練習プリント
・ダッシュテキスト p4-5
本日は、ダッシュ講座英語、国語の第1日目です!みなさん気合が入ってとても活気のある授業でした。
英語は、基本となるアルファベットの大文字、小文字からスタート!今まで書いていたものでは、中学校ではバツになる!ということで、もう一度初心に戻って一から書きました。いつもよりも時間をかけ、丁寧に書いたアルファベットは、まさにテキストに載っているものそのもの!ぜひ見ないでも書けるようにしましょう。
国語は、指示語の内容のとらえ方を扱いました。指示語の内容の目星がついたら、その言葉を指示語に当てはめて読んでみましょう。ここで意味が通じるかどうか確認することが大事です。
毎週土曜の11時から13時まで、ダッシュ講座のフォローを行います。宿題をしに来てもよし、英語のシャドーイングをやりにきてもよし、大いに活用してください!シャドーイングは、みんな1位になる気満々です!
■ 予習シリーズ第6回
例題の解説
基本問題
第6回の分配算に取り組みました。線分図を書いて考えるところは1学期の和差算に近いものがありますが、こちらを「1」とすると・・・と考えるように、割合や比の考え方の元になる単元です。それぞれの線分図の実際にわかっている数字に応じて、和に目を向けるのか差に目を向けるのか考える必要があります。応用例題は、ちょっと難しかったようですが、図に描いて説明するとしっくり理解できたと思います。基本問題をしっかり復習して考え方をマスターしてきましょう。
【宿 題】
■予習シリーズ 第6回 例題の解き直し、類題、復習問題
■余裕があれば練習問題にも取り組んでみましょう。
■ 計算 第6回 (毎日1ページ・日曜日は2ページ進めましょう)
【授業内容】
◎素因数分解
本日は、記念すべきダッシュ講座第1回目を迎えました。中学数学の基礎基盤を作るべく、数字の仕組みについて学習しました。約数の求め方から確認し、素数や素因数分解の本当の役割について学習し、自分自身の力で数字を分解・利用する練習まで行いました。
ただ計算するのではなく、改めて数字の仕組みについて考察する機会となり、皆新しい発見ができたようで、時折「おお!すごい!」という声が上がっておりました。
授業後半で登場した「指数の表し方」は、きちんと扱えるようにならないと、今後混乱してしまう種となるので、ここでゆっくりきちんと定着するように練習しておきましょう。
【宿題】
◎素因数分解P7ー練習5、P8ー練習6、P9
【授業内容】
■予習シリーズ6年下 第5回練習問題
今日は練習問題演習を行いました。
三角数・数表・分割の問題・置換の問題と、定番問題が多くありました。
公式・解法を覚えていれば、すぐに解ける問題は時間をかけずに解けるように、しっかり覚えましょう。
【宿 題】
■ 今日の復習
■予習シリーズ第5回 ベストセレクション1・2、または2・3
■予習シリーズ第5回 基本問題