香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

9月11日(金)アルゴクラブレポート

(1)授業内容
●マナー指導
●チーム名(身の回りの円柱という題で、貝柱・鉛筆などがでてきました)
●立体パズル(Pキューブ:タワー競争・ものまね積み木・箱詰め)
●平面パズル(i-cube:陣取り合戦、片付け競争)
●平面パズル(ジオワン:かげまねジオ)
●プリント教材(ナンバーリンク13)
●プリント教材(詰めアルゴ13)
●プリント教材(チャレペー13)
●アルゴゲーム(アルゴゲーム×2)
●マナー王・MVP表彰

(2)自主トレ(アルゴはスポーツなので宿題ではなく「自主トレ」になります)
1:授業の記録をしてきましょう。自分で書けない子はお父さんお母さんと一緒にやりましょう。
2:プリント教材の残りがある人は取り組んできましょう。
3:箱詰めの練習をたくさんしましょう。

(3)コーチからのコメント
箱詰めは上手になってきましたね。次はタワー競争でもっともっと高く積み上げられるように練習しましょう。目指せ25段です(25段が一番高いです)!!!

(4)その他連絡事項
●授業をご欠席される場合は事前にお知らせください。
●アルゴカードほか、自宅で使用したい教材を別途ご購入いただけます。申込用紙がお手元にない場合は、受付までお申し出ください。またはFAXにてお届けも可能です。なお、お申し込みからお届けまで2・3週間ほどかかりますのでご了承ください。


ファイルを開く

9月11日授業報告【算数/国語】

3SJ 2学期、3回目の授業でした。

【算数】
《はなまるリトル》
前回に続き「わり算(3)」(P53、54)を学習しました。
文章題を読み、自分で式を立てるところまでできましたね。
これからいろいろな問題に慣れていきましょう。

《きらめき算数》
「うさぎ ピョン ピョン」P38、39
3種類のロボットうさぎの規則性に注意しながら取り組みました。
少し難しいところもありましたが頑張って考えていました。

<宿題>
1.マスター1095題 1日3問ずつ解いて進めてください。
(日にちの記入、丸つけもお願いします。)
2. はなまるリトル P54 大問11のみ


【国語】
《書く力をつける》
P76-79「活用に慣れる問題」
素早く的確に答えられていました。
これからも普段から話す言葉に意識を向けて見てくださいね。

《はなまるリトル》
P77 「修飾語」
修飾語について短い文章を用いながら説明をしていきました。
どの言葉を詳しく説明しているのか、についてしっかり把握できると
これから読む文章の理解が深まってきます。
次回は問題にもチャレンジしていきましょう。

P102 漢字ドリル 読み(1)

《漢字テスト》
第16回

<宿題>
1.漢字テスト(第17回)の勉強
 (プリントを渡しています。来週は全く同内容のテストを行います。)


9月11日(金)の授業報告

【授業内容】
チャンツ
CDをお持ちのiPod などに入れましょう。まずはそこから始まりですね。そして、毎日音読しながら聞いてください。
アメニモマケズの音読暗記に挑戦しています。どうしても、ただ覚えた語句の暗唱になっていますが、感情を込めて言えるように練習してくださいね。

文法
過去分詞の作り方を復習し、受動態の基本を学習しました。
過去分詞はしっかり定着していますので、受動態の作り方と意味を復習しておこう。次回たくさん問題を解きますので!

【宿題】
単語練習、英検問題に挑戦
チャンツ音源をiPodにいれ、毎日聞こう!


9月11日の授業ブログ【国語】

【授業内容】
◎予習シリーズ 第2回説明文(2)p14-18
◎予習シリーズ 第3回慣用句(2)p27-29

【宿題】
◎漢字と知識のプリント

本日は、接続詞の働きを扱いました。p15の表は、そのまま頭の中に浮かんでくるように覚えてしまいましょう。p18問3-2は、そのままの文章では長すぎて問題に当てはまりません。ここでは、同じ表現でもっと短く言い換えているところを探す必要があります。


9月10日(木)の授業ブログ【算数】

【授業内容】
◎練成テキストP116〜119例題
◎なぞぺー17問

本日は、5年生の最も身につけておきたい単元の「単位量あたり」について学習しました。1あたりの数について、考える力、感覚が身につくと割合の概念の土台となっていきます。平均に関する問題、人口密度、速さの比べなど、いろいろな問題を通して、1あたりの数を求め、そこから任意の数に対する数量を求めていく練習はとても大切です。授業内で扱った表やグラフ、線分図をしっかり見直しして、着実に自分自身で整理できるように練習しておきましょう。

【宿題】
◎練成テキストP116〜119 確認問題1〜5まで


カテゴリ

月別アーカイブ