6SR授業報告【12月11日算数】
本日は中1数学の正負の数の加法減法で特に分数、小数の場合を学習しています。
特に分数の計算の場合には、通分などに気を取られてしまい正負が正しく計算できなくなる場合があります。
まずは0を基準に考えましょう。
宿題
プリントをお渡ししています。
そちらを取り組んでみてください。
本日は中1数学の正負の数の加法減法で特に分数、小数の場合を学習しています。
特に分数の計算の場合には、通分などに気を取られてしまい正負が正しく計算できなくなる場合があります。
まずは0を基準に考えましょう。
宿題
プリントをお渡ししています。
そちらを取り組んでみてください。
(1)授業内容
あいさつ
●立体パズル(Pキューブ:タワー競争・ものまね積み木x2、箱詰め )
●平面パズル(ジオワン・ジオツー)
●プリント教材その23/その87/その143(ナンバーリンク、詰めアルゴ)
●アルゴ対戦(5名4枚戦)
得点発表・表彰
あいさつ
(2)自主トレ
●p-cube(箱入れ)
【授業内容】
・ピラミッド p96ーp99 「色々な図形の面積」
・ピラミッドドリル p 44ーp 45
前回の授業の動画をしっかりと見ていて、図形の求め方・図形の英語名称を覚えていました。
本日は、長方形・正方形・平行四辺形・三角形・台形・ひし形などの重要な図形の面積について復習を行なったあと、より複雑な図形の面積の求め方を学びました。
複雑な図形は、三角形の和で構成されていたり、長方形から何か図形を引いた時の差で求められるなど、単純化できるので自分で工夫して解いてみると良いでしょう。
来週から、比例の単元に入っていきます。また頑張っていきましょう!
【宿題】
・ピラミッドドリル p46ーp47
■授業内容
・「Qシリーズ算数2」第7回 「相似な図形」
ex1-3
第4回の線分比で「シングル型」「バタフライ型」「ダブル型」と面積比を考えるときのいくつかの型をお伝えしましたが、今回は相似な図形の「型」を4つ学びました。「型」を知ることで図形の問題を目にした時に、どこから手をつけて良いかわからずに思考が停止してしまう可能性がグンと減ります。思考を始める糸口となりますので、しっかり復習して身につけてください。
■宿題
・「Qシリーズ算数2」の第7回Try1−3、Basic問題すべてに取り組み丸付けまでしてきましょう。
・「マイトレ」を1日1コマ(3題)取り組み丸付けまでしましょう。
【授業内容】
・ことわざの文章の音読と読解「ねこにすずをつける」
・科学的文章の音読と読解「だんごむしはどうしてまるくなるの」
・漢字テスト ステージ2 p.30,32
今回は、漢字の練習ができていませんでした。読む方は概ね理解していましたが、書きの方は難しかったため、漢字の練習をしてもらいました。
「ねこにすずをつける」しっかりと音読できました。話の流れも正しく理解しました。ことわざを使った例文を言うと興味をもって聞いていました。
「だんごむしはどうしてまるくなるの」しっかりと音読できました。文章の流れも正しく理解していました。
復習として、音読をしっかりさせてください。できれば聞いてあげてください。
ホリデー用の宿題をご用意しています。封筒に入れてあるので、よろしければご活用ください。
また、念のため授業用プリントもお渡ししました。進めてくださっても結構です。
演習が進まなければ、授業再開時に使いますので、お手数ですが次回授業時にお持ちください。
【授業内容】