夏期講習第1ターム3日目【算数】
※夏期講習のため簡易版です。
【授業】
(1)ラリーテスト
(2)きらめき算数 金魚とりゲームP28〜29
(3)はなまる まとめ(1)P45
【宿題】
(1)P44
※夏期講習のため簡易版です。
【授業】
(1)ラリーテスト
(2)きらめき算数 金魚とりゲームP28〜29
(3)はなまる まとめ(1)P45
【宿題】
(1)P44
【授業内容】
■ 算数パズルに挑戦
四谷大塚のカリキュラムに縛られない特別回でしたので、楽しく頭を使う問題に次々と取り組みポイントをつけて競いました。和差算やつるかめ算の考え方を使用した問題もありましたが、このような形で出題されてしまうと、意外と気がつかないものです。また、機会があれば、このような問題に取り組んでみたいと思います。
【宿 題】
■配布した残りの問題に取り組んでみましょう。答えは下記に記載します。
問題31:9人
問題32:パン屋2
問題33:正しい時計A進んでいる時計C遅れている時計B
問題34:2コ
問題35:120cm
問題36:2
■学習範囲
(1)漢字テスト第17回
(2)覚えておきたい日本の行事しきたり
(3)練成テキストp64〜65
前半は、日本の行事しきたり(5月〜8月)について書き込みながらひとつひとつ説明しました。夏は各地にお祭りがあり、ニュースやパンフレットなどで見たことがあるものも多かったようです。十二単やお歯黒など、初めて聞いたという言葉もありました。興味を持ったらインターネットなどでいろいろ調べてみてください。
■宿題
(1)漢字テストの練習第18回(9月最初の授業までに取り組んできましょう)。
(2)練成テキストp66〜67に取り組み丸付けまで。
■授業内容
・新演習 およその面積、場合の数
今日は場合の数を中心に学習しました。
これは高校入試での学習でも非常に得手不得手の分かれる単元です。
小学生のうちにしっかり練習をして考え方もしっかり身につけましょう。
何よりも単元としては非常に楽しいところなので、楽しみながら
学んでいきましょう。
■宿題
・新演習138−145
■授業内容
1)チャンツ
本日のテーマは国名でした。日本語と発音がずいぶん違う国もありましたね。
2)フォニックス
今回も基本単語を学習した後、カルタゲームを通じて覚えました。前回よりも単語が定着しているようでハイレベルな戦いになりました。
3)文法
this/that/these/thoseの意味とそれらを使った文の復習を行いました。発音が難しいものもありましたが少しずつ慣れていきましょう。
■宿題
Active Phonics P30