本日の授業報告【算数】
■授業内容
・計算プリント
・新演習 三角形と四角形の角度
・なぞペー 15
今日は、三角形と四角形の内角の和が180°と360°を使って、問題を解いていきました。基本問題はよくできていますが、計算ミスには気をつけましょう。五角形以上の内角の和の出し方も学習しました。これからも出てくる重要な問題なので、しっかり覚えておきましょう。
■宿題
新演習 p.26
■授業内容
・計算プリント
・新演習 三角形と四角形の角度
・なぞペー 15
今日は、三角形と四角形の内角の和が180°と360°を使って、問題を解いていきました。基本問題はよくできていますが、計算ミスには気をつけましょう。五角形以上の内角の和の出し方も学習しました。これからも出てくる重要な問題なので、しっかり覚えておきましょう。
■宿題
新演習 p.26
■授業内容
1)チャンツ
今日は「注文の多い料理店」の早読み競争をしました。前回に引き続き、1ページずつ練習していきました。1文が長いので慣れるまでに時間が必要ですが、コツコツとがんばっていきましょう!
2)フォニックス
アルファベット・フォニックスでボンゴゲーム
2文字子音
迷路ゲーム
3)文法
命令形
■宿題
基本文、単語練習
【授業内容】
■ 予習シリーズ 第17回
今日は速さの問題の練習問題演習を行いました。
比を利用するときに、速さの比と時間の比の積を道のりの比として解くことがまだ難しいようです。
比を書き並べることを、今後も意識的に取り組みましょう。
【宿 題】
■ 予習シリーズ 第17回 練習問題復習
■ 計算 第17回
■ 実力完成問題集 第17回 練習問題、反復問題(練習)
6年生の算数の授業では「メビウスの帯」を扱ってみました。
細長いリボン状の紙で輪を作ります。
その時に、ひねりを加えるとメビウスの帯になります。
この形状は非常に面白く表面をたどっていくと、表面も裏面も通ってしまうという不思議な
形状です。
この帯だけでも面白いのですが、これをリボンの中央の線をたどって切ってみると、また
面白いことが起こります。
今日は1回〜4回ねじったものに挑戦。
切る前に予想を立ててから実際に切ってみました。
数学的には「向き付け不可能性」という性質があり、工業にも応用されているのだそうです。
こういったものに実際に触れてみることで子供達の想像力はきっと膨らんでいくものと思います。
新しいデザインかもしれませんし、新しい製品、新しいアイディアにつながっていくかと思うと、
算数にも夢がありますね。