香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

新5SYクラス授業報告【5月21日算数】

予習シリーズ 第14回 水量の変化

本日は例題、類題を学習しました。
大事なのは「水量の変化をグラフでどう捉えるか」です。
一定時間に注水する場合、「何分後にはどの部分に水がどれくらい溜まっているか」をイメージできるようにしましょう。
水量ですが、水の深さや水槽の縦横を求める場合に体積を求めず「何倍か?」で解決できる場合が多いです。
容器を傾ける問題の場合も、まずは体積ではなく側面積で考えましょう。


宿題:
予習シリーズ 基本問題
演習問題集 第14回 反復問題(基本)
計算


新4SJクラス授業報告【5月21日算数】

テキスト p 71、72 勝手カレンダー

本日は「勝手カレンダー」について学習しました。
これはある日付の曜日がわかっているときに、前後の日付の曜日を求める問題で、かなり難しいです。
これは日数を合計して1週間の周期(7)で割ってあまりから曜日を推定する周期算の一種です。
まずは、1月から12月までの各月それぞれ何日あるか(1月は31日、2月は平年は28日、閏年は29日など)をしっかり覚えましょう。
次に日数の数え方で「1日から数えない」ケースの取り扱いが重要となります。
例えば2日から5日までは数えれば4日あると分かりますが、多くの場合5−2=3としてしまいがちです。
この場合は5−2+1と1を足す必要があることをしっかりと覚えましょう。

宿題
演習問題BASIC p 73 大問4、p 74大問2
マイトレ(7日分、7ページ)

本日、テキストのEX 、TRY(例題、類題)を繰り返し学習できる補助テキストをお渡ししました。
本日は十分な説明ができなかったので、こちらを使っての宿題は来週からお願いすることにします。


新4SJクラス授業報告【5月21日国語】

今日はテキストを離れて物語文の読解演習を行いました。
テキスト内容より、問題数が多いものに挑戦して頂きました。
本文中の物語の展開を、まずはゆっくりでも構いませんので追っていき、心情変化を意識して読み進める習慣を身につけていきましょう。

宿題:
本日配布プリント 読解問題 大問1
後半の知識問題は任意とします。

来週の漢字テスト範囲:
希少、完走、外交官、観客、雨季、関係、願い、発覚、岐路、食器
長官、見覚え、観光、完全、器、悲願、関心、希求、四季、多岐


新5SYクラス授業報告【5月21日国語】

予習シリーズ 第14回
本日は説明文読解のポイント解説と引き続き接続関係のトレーニングを行いました。
説明文読解に関しては、要旨を捉えるポイントについての解説をしています。
また、接続関係のトレーニングでは、先週のおさらいと、先週よりやや難度の高い問題に取り組んでもらいました。
テストなどの実践においても、接続関係を意識して取り組むようにしていきましょう。

宿題:
予習シリーズ 第14回 基本問題
予習シリーズ 第14回 発展問題の文章を読む
漢字とことば 第14回(確認問題1)


5SJ国語の授業報告ブログ

国語

□授業内容
・ピラミッド小5 P52-P53・54下 「ぼくらの山の学校(3)」

本日の文章には心情を表す比喩表現が多く使われていました。
5年生の文章となると、心情の直接描写がほとんどなくなります。そのため、比喩表現から心情を読み取るときには前後の文脈(話の流れ)や知識のほかに個人の今までの経験も助けになります。実際に経験していなくても本を読んで間接的な経験でも活用できます。問題になっていない部分の比喩表現の意味も確認しました。

□宿題
(1)ピラミッド小5 P51・P54 *P51は次回テストします。
(2)ピラミッドリル小5 P30-P31
(3)ピラミッドチェックノート 小5 P23-P24
(4)漢字ピラミッド小5  39-40

担当:森


カテゴリ

月別アーカイブ