香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

5月21日6SR算数授業報告

算数

【授業内容】
・ピラミッド  12.比の利用 P70〜71
今回の内容で理解してほしいことは、「〜は・・・の何割」
という問題をみた時に、「は」→「=」、「の」→「×」
のように変換をしていくことです。文章題は、文章の通りに
式を立てることを意識できると、最初は理解できていない
内容でも数式で理解できるようになります。
また、比の問題で「3:2に分ける」と聞き、「5分割している!」
とピンとくることが大切です。

【宿題】
・ピラミッド  P72
・ピラミッドリル P28〜29
・計算ピラミッドP16〜18


6SJ/6SR 国語の授業報告ブログ

国語

□授業内容
・ピラミッド小6 P62-P63 第14回「りんごの涙(1)」
・漢字テスト(範囲:ピラミッド小6 P61)

随筆文の読解に進みました。先週学習した随筆文の特徴を意識して取り組みました。事実と意見の読み分け、作者の伝えたいことに線引きをしながら読みましょう。設問はよくできていました。

□宿題
(1)ピラミッド小6 P65・68
   *P65は次回5/28の授業で漢字テストします。
(2)ピラミッドリル小6 P32-P33
(3)ピラミッド小6 チェックノートP27-P28
(4)漢字ピラミッド 31-36
*解答は、保護者の方が管理をして丸つけ、直しまで行ってください。

担当:森


5月21日6SJ算数授業報告

算数

【授業内容】
・Qシリーズ P25-27 EX1-3、Try1-3
今回扱った規則性の出題は、循環小数の知識、
最小公倍数の応用ができれば非常に簡単な内容だったと思います!
宿題は問題数こそ多めですが、いつもよりは早く終わると思います。

【宿題】
・Qシリーズ P29
・マイトレ(1日3題)


6SYW算数の授業報告

算数

■授業内容
・予習シリーズ6年上第13回 練習問題演習・解説

予習シリーズ6年上第13回の練習問題演習とその解説をしました。最大公約数と最小公倍数の問題は、連除法だけでなく素因数分解を利用した求め方をもう一度しっかりマスターしておきましょう。力ずくで連除法だけに頼ってしまっている人が多くいたことが気になりました。

■宿題第13回
(1)授業の復習(授業で解いた例題の解き直し)※なるべくその日のうちに解き直しましょう。
(2)「計算」※1日1ページのペース
(3)「演習問題集」 (持っている人のみ・可能な範囲で進めましょう)
(4)「週テスト問題集」自分のコースの問題に取り組みましょう。 
※テキストの解答は保護者が管理していただき、可能な限り丸つけをしてあげてください。間違った問題は必ず解き直しをする習慣をつけていただけるようお願いいたします。


5月21日(水)【6SY算数】授業報告

算数

【授業】新小6テキスト上 第13回数と規則性(2)
    計算テスト22
    
今回は主に倍数・約数やあまりに関する問題について学習しました。適当に計算すると微妙に答えがずれやすい単元なので、正確に考えることが大切です。根拠を明確にするために言葉でしっかり考えながら解くようにしましょう。応用問題はやや難しい問題が含まれていましたが、ワンパターンなので繰り返し解いて感覚を掴んでください。

【宿題】(水曜まで)
第13回予習テキストの残り、間違えた問題の解き直し(+演習問題集、週テスト問題集)
第13回計算残り




担当 武田
takeda@epis-edu.com


カテゴリ

月別アーカイブ