香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

中3数学 冬期講習会授業報告

数学


冬期講習会の授業内容についてご報告します。
7/7月 中央大学附属杉並2017解説 宿題 テスト解き直し
7/8火   青山学院2018解説 宿題 テスト直し
7/9水 青山学院2017解説 宿題 テスト直し
7/10木 明治大学附属明治2016解説 宿題 テスト直し
7/11金  早稲田本庄2014解説 宿題 テスト直し

講習会へのご参加、誠にありがとうございました。上記の過去問演習と解説を行いました。なかなか点数を取れなくてショックだったかもしれません。ですが、ここで取れないのは当然ですので大丈夫です。ここから、レベルアップ演習や過去問演習を通じて色々な解法などを学んでもらいます。大切なことは直しを通じて同じ問題なら解けるようにすることです。それが土台となり類似の問題を解く上での発想力につながります。演習一問一問を大切にしましょう。

宿題は主にテスト直しでしたが、講習期間中はなかなかテスト直しをする時間がなかったかもしれません。来週に進めてもらえればと思います。また、時間の関係で講習授業内で解説しきれなかった問題については、明日土曜の通常授業や、個別の質問で対応します。

担当 武田
contact@epis.com.au


【5SY算数】 冬期講習会授業報告

算数

オンラインでご参加の方は以下のチャンネルより入室ください。
ZOOM2
https://us02web.zoom.us/j/3608057229

冬期講習会の授業内容についてご報告します。
7/7月 夏期講習テキスト必修編1回 比  宿題p88,89
7/8火   夏期講習テキスト必修編2回 比例式と逆比(途中まで)  宿題p98
7/9水 夏期講習テキスト必修編3回 相似と相似比(途中まで)  宿題p99
7/10木 夏期講習テキスト必修編4回 底辺と面積比(最初のみ)  宿題p108~109
7/11金  夏期講習テキスト必修編4回 底辺と面積比(例題5まで)  宿題p118~119

講習会へのご参加、誠にありがとうございました。
夏期講習テキストを用いて上記の新規内容を学習しました。ここで学習した内容は今後色々な図形問題の土台となる内容です。しっかり復習して感覚を身につけておいてください。第4回については、例題6の説明が残っています。こちらは通常授業のどこかで説明する予定です。

担当 武田
contact@epis.com.au


中1クラス授業報告【7月7日数学】

テキストpp33、34、35「文字式のつくり方」

本日は「文字式のつくり方」は文章で書かれた問題を数式で表すこと、単位の変換について学習しました。
単位の変換は、面積と体積の単位の変換に注意しましょう。
覚える必要はありませんが、式で何倍かを考えられるようにしておきましょう。

宿題
Jack p23-25


6SRクラス授業報告【7月7日算数】

テキスト p33、34

本日は前回の続きで「正八角形の秘密」について学習しました。
先週の正六角形に比べると少し難しくなっています。
直角二等辺三角形8個と長方形4つに分けることができることを利用すると解ける問題の派生パターンがほとんどですが、等積変形を用いて解く問題も扱いました。
いずれにしてもかなり難しい問題ですが、解けるとかなりスゴい問題です。
練習して解けるようにしましょう。

宿題
p35 大問3
p36 大問1、2、(できれば3→任意です)
マイトレ


5SJクラス授業報告【7月7日算数】

予習シリーズ 第20回 総合回 練習問題

本日は総合回の練習問題を学習しました。
第16回から第19回までの中で、「第18回 数列と数表」の特に「数表」、「第19回 図形上の点の移動」の「2点が図形の辺と平行になる場合」の問題が気になりました。
特にしっかり練習してください。

宿題:
(優先順位1)予習シリーズ 第20回 基本問題
(優先順位2)演習問題集  第20回 ステップ1、2
(優先順位3)本日配布の過去問題の残りの問題


カテゴリ

月別アーカイブ