中1クラス授業報告【11月28日数学】
今日は空間図形の学習として角柱と角錐、円柱と円錐について学習しました。
具体的には展開図と立体との関係で展開図上で立体の各頂点を特定したり、表面積を求める学習をしています。
特に重要なのが円錐の表面積、側面を展開図にしたときのおうぎ形の中心角を求める公式です。
これらは中1で学習後、中3の入試演習まで学習する機会がありません。
しっかりと身につけましょう。
宿題:
JACK p102、103、104(7、8は除く)、108
今日は空間図形の学習として角柱と角錐、円柱と円錐について学習しました。
具体的には展開図と立体との関係で展開図上で立体の各頂点を特定したり、表面積を求める学習をしています。
特に重要なのが円錐の表面積、側面を展開図にしたときのおうぎ形の中心角を求める公式です。
これらは中1で学習後、中3の入試演習まで学習する機会がありません。
しっかりと身につけましょう。
宿題:
JACK p102、103、104(7、8は除く)、108
本日は先週と同じく「違いに気が付く」ために左右の絵の違いを見つけることなどを学習しました。
その他12月も近いので、各月の日数の確認や珍しい生き物として「カモノハシ」を紹介しました。
また、立体の感覚をつかむために直方体の見取り図を書く練習をしました。
直方体の見取り図は皆さんなかなか整った形に書けず苦労されていました。
宿題:
直方体の見取り図をなるべく整った形で書く練習をしてください。
本日も国語の読解問題に取り組みました。
海が汚れる原因についての説明文でした。世界で起こっていることの課題などについても認識を広げていけるように、色々な題材の文章を扱っていきます。
今日も先週に引き続き摩擦の実験を行いました。
どれくらいの重さまで摩擦力が耐えられるかという実験を行いました。
宿題:
文章読解プリント
作文練習プリント
オンライン授業でのご参加の方は、以下のアドレスでお願いします。
9011730447 https://us02web.zoom.us/j/9011730447
授業の教材は以下からアクセス可能です。
こちら
【授業】
慶應女子2022演習と解説
高校への数学演習
本日の慶應女子2022の問題は、一部難しい問題はあったものの、多くは解きやすい問題でした。特に、説明を聞いて理解できる問題は自分で解き直して自分の力にしてください。
武田
【宿題】
それぞれの過去問の直し、課題
担当: 武田