5SYW授業報告
理科
【授業内容】
・予習シリーズ(理科)5年上「第13回 ものの運動」p119〜128
ふり子の運動では、ふり子の長さと重さにまずは注目して問題を解きましょう。斜面を転がるものの運動の注目ポイントは、どこから手を離す?どのくらいの重さ?です。慣性の法則は、自分の周りの現象と結びつきやすいので、覚えやすいですね。
【宿題】
・予習シリーズ 第13回 要点チェック
・演習問題集 第13回 練習問題
・演習問題集 第13回 応用問題、チャレンジ問題
【授業内容】
・予習シリーズ(理科)5年上「第13回 ものの運動」p119〜128
ふり子の運動では、ふり子の長さと重さにまずは注目して問題を解きましょう。斜面を転がるものの運動の注目ポイントは、どこから手を離す?どのくらいの重さ?です。慣性の法則は、自分の周りの現象と結びつきやすいので、覚えやすいですね。
【宿題】
・予習シリーズ 第13回 要点チェック
・演習問題集 第13回 練習問題
・演習問題集 第13回 応用問題、チャレンジ問題
【授業内容】
・予習シリーズ(理科)6年上「第13回 気体・金属」p119〜128
気体は8つ+3つ覚えておきましょう。それぞれの気体の生成方法と特徴も関連付けて覚えましょう。また、金属についてですが、水素の発生とともに押さえておきましょう。塩酸には銅、水酸化ナトリウムには鉄・銅・マグネシウムは溶けずに残ります。
【宿題】
・予習シリーズ 第13回 要点チェック
・演習問題集 第13回 練習問題
・演習問題集 第13回 応用問題、チャレンジ問題
*「4科のまとめ」は進んでいるでしょうか?
第2回合不合テストまでに終了できるようにしましょう!
今日はテスト範囲である「刺激と反射」について演習を中心に進めています。
人体に関する中学生理科での学習は今回の試験範囲で全て学習することになります。
今後学校では同様のことを学習することはないので、今回の試験準備でしっかりと覚えておきましょう。
宿題:
中間テストに向けて、各自の課題に取り組んでください。
プリント等が必要な場合は、お声がけください。
■授業内容
予習シリーズ5年上 第13回「近畿地方」
「近畿地方」について扱いました。近畿地方の気候、特産物、地形についてまずはしっかりと覚えておきましょう。特に、気候については、日本海側、太平洋側、京都盆地で雨温図の形が変わりますので、覚えておきましょう。また、神戸港や関西国際空港が果たす役割も確認しておきましょう。
■宿題
・予習シリーズ5年上 第13回
・演習問題集 5年上 第13回
■授業内容
予習シリーズ5年上 第13回「近畿地方」
「近畿地方」について扱いました。近畿地方の気候、特産物、地形についてまずはしっかりと覚えておきましょう。特に、気候については、日本海側、太平洋側、京都盆地で雨温図の形が変わりますので、覚えておきましょう。また、神戸港や関西国際空港が果たす役割も確認しておきましょう。
■宿題
・予習シリーズ5年上 第13回
・演習問題集 5年上 第13回