新4SJクラス授業報告【5月14日算数】
テキスト 第12回 周期算と規則性(EX1〜3、TRY1〜2)
本日は周期算と規則性に関する問題を学習しました。
並んだ数字や図形の規則性を探して周期から解く問題です。
規則性の問題はちょっとした数え間違いが非常に多いです。
丁寧に数えましょう。
次週は本日実施できなかった「日付と曜日の計算」を学習します。
宿題:
演習問題BASIC 大問1〜3
マイトレ
テキスト 第12回 周期算と規則性(EX1〜3、TRY1〜2)
本日は周期算と規則性に関する問題を学習しました。
並んだ数字や図形の規則性を探して周期から解く問題です。
規則性の問題はちょっとした数え間違いが非常に多いです。
丁寧に数えましょう。
次週は本日実施できなかった「日付と曜日の計算」を学習します。
宿題:
演習問題BASIC 大問1〜3
マイトレ
予習シリーズ 第13回 速さとグラフ(1)
本日は例題、類題を学習しました。
大事なのは「平均の速さ」「グラフ(ダイヤグラム)のみかた」です。
「平均の速さ」は単純な速さの平均ではなく、「移動距離÷かかった時間の合計」です。
「グラフ(ダイヤグラム)」は縦が距離、横が時間となっています。
グラフから速さを読み取りましょう。
宿題:
予習シリーズ 基本問題
演習問題集 第12回 反復問題(基本)
計算
予習シリーズ 第13回
本日は説明文の読解のポイント整理をした後に、接続語の使用について学習していきました。
それぞれの接続語自体の意味は分かるはずですが、正確に文脈を読み取って当てはめていくのは難しことでもあります。
文脈を読み取るための手がかりとなるのが接続語ですので、読解演習をする上でも接続語の働きに着目することは非常に大事です。
宿題:
予習シリーズ 第13回 基本問題
予習シリーズ 第13回 発展問題の文章を読む
漢字とことば 第13回(確認問題1を月曜日に)
本日はテキストを離れて小説文の読解演習を中心に行いました。
記述がいつもより少し難しい問題でした。また、文章中にはっきりと書いていないニュアンスを読み取るタイプの問題にも挑戦しました。
学年が進むにつれて、少しずつ文章自体の難度も高くなってきます。
客観的に読み取る力と、ストーリーの展開を読んで心情などを把握する力を身につけていきましょう。
宿題:
単元修了テスト P28-P31
漢字テスト準備:(先週配布のプリント冊子:漢字の学習2)
各種、改心、発芽、有害、通貨、日課、街灯、塩水、機械、機転
実害、塩分、貨物、街角、改める、器械、各自、動機、芽生える、課題
【授業内容】
・Qシリーズ P 20-22 EX3-5
切手の問題は、数字の並べ方と消し方を工夫すれば
一瞬で解けましたね。樹形図を書いて解く問題は、
丁寧に条件を読みましょう。
3の倍数の見つけ方は3の倍数判定法で解きましょう。
【宿題】
・Qシリーズ P22 Try4-5
P23 BASIC3-5
・マイトレ(1日3題)