5月12日(月)SJ-2コースの授業報告
国語
【授業内容】
・テキスト p.28-29「文末の書き方」
p.32-33「つなぐ言葉」
・漢字練習 p.33-34 新出漢字 10文字
・漢字テスト p.30、p.32
今日は、言葉の学習を行いました。「文末の書き方」では、「〜です。」で終わる丁寧な形と、「〜だった。」という形があります。その違いを確認した後、文末を揃えて書くことを伝えました。作文を書くときなど、文末がきちんと揃っているか確認をしましょう。
「つなぐ言葉」では、接続詞について学習をしました。前後の文を見て、どの接続詞があっているかを考えました。
本日も漢字を10文字学習しました。次回のテストに向けて、書き順を意識しながら練習してください。
【宿題】
・次回の漢字テストに向けて練習 p.33-34、p.37とp.39
・ほーぷドリルp.11、p.13
・作文「行ってみたい国」
※宿題は、丸付けと直しまでお願いします。
算数
【授業内容】
・計算プリント「かけ算プリント」
・テキストp.30-31「わり算2」
P.32-33「わり算3」
・パズル問題「七福神シール」
今日は、わり算の学習を進めました。前回と聞かれていることが異なることを確認してから学習を進めました。前回は、「一人何個になりますか」と聞かれている問題でしたが、今回は、「何人に分けられますか」という問題でした。どちらもわり算の式で求められますが、聞かれていることが違うことと、答えの単位も違うことに注意してください。
また、0や1のわり算の学習も行いました。7÷7=1になりますが、困ったときには、言葉に置き換えると分かりやすいです。例えば、「7本の鉛筆を7人に分けたら、1人何本になるか」のように分からなくなったときには、実際の事象に置き換えてみてください。
わり算の学習には、九九がとても大事になってきますので、ご家庭でもう一度九九の確認をお願いいたします。
【宿題】
・ほーぷドリルp.24-25、p.26-27
・算数プリント
※宿題は、丸付けと直しまでお願いします。
担当:春日