香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

3SR算数授業報告

算数

■授業内容
小4内容プリント
直角、分度器の使い方、角度の計算
コンパスで三角形を作図する単元を次に控え、
コンパスより扱いが簡単な分度器を使って三角形の作図する
回を設けました。
底辺を引き、その後、条件に合った2本の線を引いてクロス
したところが三角形の頂点になる感覚はわかったかな?
次回、角度の計算の残りとコンパスでの三角形の作図をする予定とします。

■宿題
計算ピラミッド小3(2)19・20
できればプリントP91
コンパスを準備する
(Sさん)第7回プリントです。場合の数は完全に初めてなので、
テキストの例にあるように樹形図を丁寧に書くところからスタートです!


11月12日(火)【6SRコース 中学進学準備講座】

国語

zoom接続先:zoom03【4076016764

授業資料はこちらからDLいただけます。

【授業】
・漢字テスト:初段その1
・スタンプラリーテスト その一
・Sirius標準編:10

本日よりスタンプラリーテスト開始です!ことわざは使わないと忘れていくものですので、普段から意識して使ってみるといいですよ!この場合ってこのことわざで表現できる?といった確認が大事!
本日は、国文法に焦点を当てて、文節/単語に切る学習しました。活用の認識や自立語/付属語を感覚ではなく理解するポイントがあります。パズルのようなゲーム感覚に近い問題ですので、ここでコツを掴んでおきましょう。

【宿題】
・漢字練習:月例対策漢字プリント *月例テスト非受験者ふくむ全員
 何度も書いて、テスト形式でノートに学習しましょう。
・スタンプラリーテスト一の復習/再テスト
・Sirius標準編:10のこり
・スタンプラリー2出題範囲:同音異義語・同訓異字
 上記資料リンクより便覧をご参照ください。
・Apal *月例テスト受験者のみ

担当:長崎(メール


1112 5SY国語(2024年度)

国語

・zoom・メール教材リンク


【授業内容】
下巻 第12回

*本日実施済の小テスト*
漢字/知識の小テスト 上 第11回
(8割未満は再テスト有!)

【宿題】
今週の漢字/知識の小テスト 上 第11回(直し・復習)
漢字テストの直しは、正しく写す→覚えるまで書く!
来週の漢字とことば 下巻 第12回(知識・漢字練習)
・予習シリーズ 下巻 第13回の発展問題(丸付けはしない)
・予習シリーズ 下巻 第12回の基本問題(丸付けをする)
・余裕がある人は演習問題集

*漢字練習について*
毎日10分程度、コツコツと積み重ねましょう!新出漢字は2つずつなど負担の少ない練習方法で、毎日練習→自分で小テストを繰り返してください。

*宿題について*
宿題はノートまたは解答用紙に解き、答え合わせ・やり直しまでお願いします。質問もお待ちしています。
宿題は1日でやるのではなく、コンスタントにやりましょう!
忙しい時や難しい時は優先順位を考えますので、ご相談ください!

担当 坂本


中2クラス授業報告【11月11日数学】

本日は主に確率と平行四辺形になるための条件について学習しました。

確率は全体の場合の数と、問題で問われているケースの場合の数の2つを求めて分数で求めます。
本日は基本的な問題の他に、公立高校の過去問から標準的な問題も学習しています。
今回は計算で解ける問題を主に扱いました。
「少なくとも」という問題は「それ以外」を考えると比較的に楽に解ける問題があります。
平行四辺形になるための条件は今まで学習した定義と3つの性質以外にもう1つ出てきて合計で条件が5つあります。
本日は2問のみ行いましたが証明で5つの条件を使いこなせるように今後練習していきます。
宿題
添付プリント(お渡ししています)
ただし、学校でのテスト対策を優先してください。


ファイルを開く

5SJクラス授業報告【11月11日算数】

第6回 比の文章題(縮尺、倍数算)
Ex1、Try1、Ex2、Try2

本日は比の文章題で縮尺、倍数算について学習しました。
縮尺とは地図上の長さと実際の長さの関係です。
単位を揃えて考えましょう。
面積の問題の場合は面倒でも縦、横の長さを考えてかけた方がミスは少ないでしょう。
倍数算は前後での比に変化があるのですが、その中でも同じ量を指し示すものを考えることが解決の糸口となります。
同じものなのに比の値が異なるときにどのように処理するのかが難しいです。
慣れるまではなかなか難しい問題ですので、しっかりと復習し問題演習しましょう。

宿題:
演習問題Basic 大問1、2


カテゴリ

月別アーカイブ