香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

2SJ算数

算数

□授業内容
・ジュニア予習シリーズ算数2年 3月第4回(4−3〜6)

2回繰り下がりのある引き算と文章題を扱いました。引かれる数に0が入っている場合は、繰り下がりがあったときは9になるので気をつけましょう。文章問題に関しては、足すのか引くのか、そして、答えが出た後は単位をつけるということも忘れないように気をつけましょう。

□宿題
(1)ジュニア予習シリーズ算数2年3月 ホームワークp 22−最後まで
(2)マスター1095題(2年) p 19ー22

□持ち物
・宿題

*宿題はご自宅でまるつけ、直しまでお願いします。


5月7日6SR算数授業報告

算数

【授業内容】
・ピラミッド  10.代表値 P58〜59
中央値の考え方が一番難しかったですね。
10個の数字なら、左右に5個ずつ数字を分けるイメージで、
分けた時に真ん中で隣り合っている数は5番目と6番目、
その2つの数を平均した数が中央値です。
11個の数字なら、左右に5個ずつ、あまり1個が真ん中に
くるイメージで、左から6個目が中央値になります。

【宿題】
・ピラミッド  P60残り
・ピラミッドリル P24〜25
・計算ピラミッドP10〜12


5月7日6SJ算数授業報告

算数

【授業内容】
・Qシリーズ P16 EX4 P19-20 EX1?2
先週に引き続きニュートン算について扱いました。窓口が増えることが、牛の頭数が増えること、
並んでいる人の数が減ることが、牧場で牛が草を食べて尽くしていくイメージが重なれば、
前回の内容EX3と大きくは変わらないと思います。
場合の数については、テキストに表で書いていることを簡略化して樹形図で表現しました。
「簡単に解けるかどうかチャレンジする」イメージを持ってみんなは解いていますが、
それでは成長しません。いかに、「数え漏らしがないかをチェックしやすく工夫するか」
の方が大事で、ミスする前提であることはこの単元ではやってはいけない考え方です。
算数を学ぶ意味は、特にこの場合の数に集約されています。マインドから変えていきましょう。

【宿題】
・Qシリーズ P16 Try4
       P19-20 Try1?2
・マイトレ(1日3題)


3SR算数5月6日授業報告

算数

■授業内容
・ピラミッド
 P34〜35
あまりのあるわり算を実施しました。
かけ算九九がすぐに出てくる人であれば、4の段で35に近づけるには・・・4×8=32
という要領で答えに近づけますが、九九を覚えていない人は4×1=4から数えなければなりません。
九九は大事です!

■宿題
・ピラミッド
 P40残り、41
・計算ピラミッド
 P19〜21 


5月9日(金)【6SRコース国語】

国語

【授業】16:45-18:45(シドニー時間)
・漢字テスト:2級その6
・月例テスト過去問題

【宿題】*漢字練習用のノートを1冊ご用意ください。
・漢字練習:月例対策漢字
 何度も書いて、テスト形式でノートに学習しましょう。
・月例テスト過去問題 復習

*音読はスムーズに、台詞はその人になりきって声色をかえて読もう!

担当:長崎(メール


月例テスト:5月17日(土)
*振替受験をご希望の方はお早めに相談ください


カテゴリ

月別アーカイブ