香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

11月6日(水) 5SR

算数

【授業内容】
・ほーぷ p.44-45「倍数のひみつ」
     p.54-55「分数のたし算・ひき算」同分母の計算

《倍数の見分け方》知っておくと便利なので覚えましょう!
2の倍数 1の位が偶数
3の倍数→各位の和が3の倍数(195→1+9+5=15。15が3の倍数なので◎)
4の倍数→下2ケタが「00」か4の倍数(9912→下2ケタは12。12が4の倍数なので◎)
5の倍数→1の位が0か5
6の倍数→偶数かつ各位の和が3の倍数
8の倍数→下3ケタが8の倍数
9の倍数→各位の和が9の倍数(2439→2+4+3+9=18。18が9の倍数なので◎)

《分数の表し方》
真分数・仮分数・帯分数

【宿題】
・ほーぷ p.55 残りの問題  p.57 大問1-2
・ほーぷドリル p.48-49
・計算ドリル 39   1-5(テキストに書き込みせず、ノートにときましょう)

宿題は丸つけ、直しまで取り組んで意味があるものです。必ず、答え合わせ直しまでセットで取り組みましょう!

*計算は必ず途中式を残しておくようにしましょう。
*宿題は基本、丸付け・やり直しまで。

☆質問等あれば、こちらのメールアドレスに送ってください。
tsubouchi@epis-edu.com

担当 坪内

国語

【授業内容】
・ほーぷ p.102-105 「短歌」「漢字の読み方・読み分け」

《漢字の読み方・読み分け》
読みのたくさんある漢字には、たくさんの意味や使用例があります。
読み分けを覚えて、日本語の知識を豊かなものにしましょう。

《短歌》
五七五七七のリズムから成り立つ。古くから伝わる短い詩の一種。
短いことばからどんな世界が広がるかを読み取ってみましょう。

《宿題》
・漢字練習 4級その2
・ほーぷ p.102-103 残りの問題
・ほーぷドリル p.47
・音読(好きな本や文章、声を出して読んでみましょう)

担当 坪内


11月6日(水)PE+ Basic

Primary English+ Basic


オンライン接続先:zoom01【9011730447

【授業】16:45〜18:45
・Vocabulary Quiz
・Grammar : Unit22 Spoken grammar
・Reading : Reading Explorer 6B

【宿題】
・Vocabulary review
 初見の単語は日本語訳、発音、用例を調べ、自分オリジナルの単語学習帳を作ろう
 余裕があれば、synonymsやantonyms、品詞変化などの派生語も一緒にまとめて覚えていこう!
・Grammar :Unit22 pp.287-289
 授業で学習した範囲の復習・解き直し、残りの問題に取り組もう
・Reading : 6B、7A 音読
 音読:すらすらと詰まることなく読めるよう、1日1回毎日練習しよう!
 Vocabularyを増やし、テーマ力を養うためのReadingです。初見の単語の調べ学習はもちろん、扱ったテーマやそこから派生した内容を是非ご家庭でも話題にしてみてください。
・Essay Writing
 字数・時間の制限無し。もちろん単語やスペルを調べてもOK。まずは英文を書く事になれましょう。
 ぜひ100words以上書いてみよう!

*普段から多読を意識し、出来るだけ多くの英語の書物を読もう!
 ニュースなどを日本語・英語の両方で読むのも良いですね!


担当:長崎(メール


5SYクラス授業報告【11月5日算数】

本日は演習問題集第10回(総合回)のステップ3を学習しました。
速さの比の問題は問題が複雑です。
グラフでは相似の考え方を用いたり、距離と速さの比の関係を意識しながら解きましょう。
速さの問題に比べると図形の線分比、面積比を求める問題の方が簡単そうでした。

宿題:
組分けテスト過去問題


白熱!「中学受験算数のススメ。」




日曜日に四谷大塚の全国統一小学生テストがありました。
同時に、「中学受験算数のススメ。」と題して算数セミナーを開催、子どもたちがテストを受験している間に保護者対象に実施しました。
普段なら、仲田と反保が話をするのですが、今回は強力な助っ人、エピス代表の澤村が駆けつけてくれ、熱い話で会場は大いに盛り上がりました。

算数、特に中学受験算数は、いたずらに難しいものではなく、まさに小学生のうちから問題解決力を養うことができる最強と言っても過言ではない題材だと思います。
問題解決力、すなわち生きる力。
そんな素晴らしい力を身につけることができる機会を逃す理由はないと思っています。

しかし、その価値は、なかなか正確に伝わっていないことが多いのが正直なところではないでしょうか。そして、われわれのような教育に携わる人間の中でも、違った認識で捉えられていることも少なくありません。

だからこそ、われわれがその価値を正しく理解し、いや、まずは正しく理解しようとするスタンスを持って取り組み、理解し、伝えていくことが大事なんだということを、改めて感じ入ることができました。

その意味で、このタイミングで算数セミナーを開催できたことは非常に意義深いと思っています。
また、長年の経験を持つ澤村からのメッセージということも説得力を増す要因だったと思います。

算数が苦手とか得意とか関係なく、ぜひあらゆる小学生たちがこの算数を学んでほしい。
そして、そのおもしろさに気がついてほしい。

今まで苦手だと思っていた子どもも、それは周りからの刷り込みだった、自分は苦手ではないということに気が付くはずです。
ヨーロッパでは、フランクフルトからその価値を繋いでいけると良いなと思っています。


中1クラス授業報告【11月5日国語】

本日の国語は久しぶりに知識問題を扱いました。
ことわざや慣用句、故事成語など、高校入試までにしっかりと覚えておきたい内容です。
定期的に知識をメンテナンスしながら、学習したことを定着させていくことが大切です。

宿題:
シリウス発展編 P187
シリウス発展編 P193-P195
漢字(TEST20)


カテゴリ

月別アーカイブ