11月6日(水) 5SR
算数
【授業内容】
・ほーぷ p.44-45「倍数のひみつ」
p.54-55「分数のたし算・ひき算」同分母の計算
《倍数の見分け方》知っておくと便利なので覚えましょう!
2の倍数 1の位が偶数
3の倍数→各位の和が3の倍数(195→1+9+5=15。15が3の倍数なので◎)
4の倍数→下2ケタが「00」か4の倍数(9912→下2ケタは12。12が4の倍数なので◎)
5の倍数→1の位が0か5
6の倍数→偶数かつ各位の和が3の倍数
8の倍数→下3ケタが8の倍数
9の倍数→各位の和が9の倍数(2439→2+4+3+9=18。18が9の倍数なので◎)
《分数の表し方》
真分数・仮分数・帯分数
【宿題】
・ほーぷ p.55 残りの問題 p.57 大問1-2
・ほーぷドリル p.48-49
・計算ドリル 39 1-5(テキストに書き込みせず、ノートにときましょう)
宿題は丸つけ、直しまで取り組んで意味があるものです。必ず、答え合わせ直しまでセットで取り組みましょう!
*計算は必ず途中式を残しておくようにしましょう。
*宿題は基本、丸付け・やり直しまで。
☆質問等あれば、こちらのメールアドレスに送ってください。
tsubouchi@epis-edu.com
担当 坪内
国語
【授業内容】
・ほーぷ p.102-105 「短歌」「漢字の読み方・読み分け」
《漢字の読み方・読み分け》
読みのたくさんある漢字には、たくさんの意味や使用例があります。
読み分けを覚えて、日本語の知識を豊かなものにしましょう。
《短歌》
五七五七七のリズムから成り立つ。古くから伝わる短い詩の一種。
短いことばからどんな世界が広がるかを読み取ってみましょう。
《宿題》
・漢字練習 4級その2
・ほーぷ p.102-103 残りの問題
・ほーぷドリル p.47
・音読(好きな本や文章、声を出して読んでみましょう)
担当 坪内