香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

中1クラス授業報告【11月5日英語】

本日はbe動詞の過去形について学習しました。
先週まで2週に渡って一般動詞の過去形について学習しましたが、しっかり定着しているでしょうか?
be動詞の過去形はwas/wereの2種類しか存在しないので比較的理解しやすいところです。
基本的な過去表現は、これで表現できるようになりましたので、現在と合わせて正確に使い分けができるように整理しておきましょう。

宿題:
シリウス発展編 P156-P159


高校数学 演習 11月5日(火) 授業報告

高校数学 演習

【授業内容】

  実数、一次不等式、二次方程式、二次関数
 確認テスト(実数、因数分解)
前回に続き、センター試験対策プリントを用いて上記の復習を行いました。大体の問題は自力で解けました。また、分からない問題も少し方針を伝えれば自力で解くことができました。計算練習を増やした結果、計算力も向上しています。この調子で定番の問題で着実に正解できるようにしましょう。次回は主に二次関数の最大最小の復習を行います。


【宿題】
 プリント(指示した問題)
 今日の内容の復習 
  

武田 takeda@epis-edu.com   


4SY 11月5日(火) 授業報告

算数

オンラインで受講の方は、以下のアドレスでお願いします。
https://us02web.zoom.us/j/3608057229

【授業内容】  
 下巻 第11回 角柱と円柱

本日は、主に角柱・円柱の体積・表面積の計算方法について学習しました。どこが底面・高さなのか明確にして公式に当てはめましょう。また、組み分けテスト対策プリントの解答を配りました。直しをして忘れているところは復習しておきましょう。

【宿題】
・下巻テキスト第11回の例題・類題・基本問題の解き直し
 (時間があれば練習問題にも挑戦してみましょう。)
・計算テキスト第11回
・組み分けテスト対策プリントの直し(オンラインだった方は、下の添付ファイルより解答をダウンロードしてください)
 
*宿題はすべて答え合わせと直しまで。
*テキストには書き込まず、ノートに書いて計算しましょう。
 計算途中は必ず残しておいて、間違えたときにどこで間違えたのかを確認できるようにしておきましょう。

担当:武田
takeda@epis-edu.com


11月5日(火)【6SRコース 中学進学準備講座】

国語

zoom接続先:zoom03【4076016764

授業資料はこちらからDLいただけます。

【授業】
・漢字テスト:2級その7
・Sirius標準編:7 詩
・スタンプラリーにむけて

本日より、中学生の学習が始まりました。
国語科においては、数学のように学習単元がまるっきり変わることはありませんが、言うまでもなく小学校内容の上積みになります。今まで学習してきたことを復習しながら、中学生らしい語彙や表現、言語ルールを意識していきましょう。
本日の「詩」では、"味わう”、作者の感動に共感することを意識して読解しました。
表現技法などの文法ルールの復習および、作品1つ1つの感動を味わいましょう。

【宿題】
・漢字練習:初段その1
 何度も書いて、テスト形式でノートに学習しましょう。
・Sirius標準編:7,8
・スタンプラリー1出題範囲:ことわざ
 Sirius p.174と上記資料リンクより便覧をご参照ください。

担当:長崎(メール


11月5日(火)SJ-2コースの授業報告

オンライン接続先
https://us02web.zoom.us/j/9011730447


国語

【授業内容】
・漢字テスト p.30・32(ステージ3 レベル16の6・8)
・テキスト(BOOK)p.104-105 説明的文章の読解

身近なものではないもの(今回であればタンチョウ)について、文章による説明だけで理解することは非常に難しいことです。今後はさらに目に見えるものだけでなく、抽象的な概念なども登場していきます。日常的にこうした文章を読む機会は現地校生にはほとんどないでしょうから、授業で扱った文章を繰り返し音読して頭の中にイメージするトレーニングが重要です。

【宿題】
・本日実施した漢字テストの間違い直し
・テキスト(BOOK)p.104-105の音読(3回)
・漢字プリント
・次回の漢字テストに向けて練習 p.37・39(ステージ3 レベル17の5・7)
・作文「できるようになりたいこと」

算数

【授業内容】
・計算練習(かけ算 筆算)
・テキスト(BOOK)p.100-101 時刻と時間1(時間と分と秒)
・パズル

午前と午後の概念、1時間が60分、1分が60秒であること、そしてその換算について学習しました。アナログ時計に慣れていない子は苦労する場合も多いのですが、皆さん非常によくできていました。次回も引き続き時刻と時間について学習します。

【宿題】
・テキスト(ドリル)p.86-87 時刻と時間1 時間と分と秒
・計算プリント
・パズルの残り(チャレンジ)

お知らせ

これまでSJ-2コースを担当しておりました長崎が中学生のクラスを担当することになり、当面は鈴木が本コースを担当させていただきます。各教科の内容はもちろんですが、勉強の習慣と姿勢を身に付けることを目的とした楽しい授業を心掛けて参ります。何卒よろしくお願いいたします。


カテゴリ

月別アーカイブ