香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

1104 PEP Intermediate

英語

Links
Zoom教材と宿題(Readingの答えもこちら)

【授業内容】
・Vocabulary
1104 VocabularyCheck
発音も正しく覚えていこう!Definitionも含めて使って覚える!
毎週板書には付属する情報もたくさん書いています!必ず板書はメモを取ること!
きちっと覚えて使ってみよう!だんだん語彙も難しくなってきましたね。

・Writing
新テーマ

・Grammar
・久しぶりにTensesを扱いました
・引き続き時制を扱っています。
 意味は通じるけれど、文法的には間違い。というものに気をつけていこう。
・冠詞を扱いました。the があるのとないのとでは大違い!?
・Determinersを扱っています。
・前置詞を扱いました。

・Reading
問題に答えることはもちろん、知らない単語の意味調べや音読も欠かさないこと!
段落の働きについて考えること!

【宿題】
・Vocabulary:復習
・Writing:新テーマ
・Grammar:Intermediate § p.-→プリントPREP005まで(右肩に小さく書いてある数字)
・Reading:3_1Aの残りと復習とプリント・音読
・Video:
担当 坂本

______________________________________________________________________________________
*単語学習について
Reading中で知らない単語や赤字になっている単語を中心に、まとめたり意味を調べたりしてください。自分でテストできるような形でまとめておくのが望ましいです。

*Writingについて
たくさん書くのではなく、まずは書ける範囲で、正確に書く努力をしてみましょう。
それができたら、表現を広げて、ReadingやVocabularyで習った単語も使ってみよう!

*宿題の達成度について
当講座の設置目標である、「書けるための英語力」を実践するためにも、Writing課題は欠かさずに実施してください。次に、テーマ力のためのReadingですね。語彙力向上も欠かせません。Grammarはこの中では優先順位が1番低いです。繰り返し学習しますので、1周目は他2分野+復習に時間を使ってもいいでしょう。
学習方法については適宜ご相談ください!


5SYクラス授業報告【11月5日国語】

本日はフォローの時間に社会の総合回を進めました。
6回から9回のまとめ問題となります。
今週末の組分けテストにむけて、復習をお願いします。

国語は9回の発展問題を扱いました。
俳句も短歌同様に、感動の中心が何かをしっかりと考えて取り組むことが大切です。
また、古文の仮名遣いもしっかりと覚えていきましょう。

宿題:
予習シリーズ、演習問題週 第10回
やれるところまでで構いません

組分けテスト過去問題


5SYクラス授業報告【11月2日算数Advance】

演習問題集 第10回 ステップ2

今日は第10回(総合回)のステップ2を学習しました。
速さと比の問題、相似比と面積比と比を扱う問題が多かったです。
速さの問題の場合には、逆比になる場合とならない場合で混乱が見られました。
距離が同じときは速さと時間は逆比、時間が同じときは、速さと距離が比例(逆比ではない)です。
面積比から線分比を求める問題については、特に2つの三角形で線分を挟み込むときの問題(第8回の例題、類題4のような問題)に慣れましょう。

宿題:
予習シリーズ 第9回 練習問題
演習問題集 第9回 反復問題(練習) 


5SYクラス授業報告【11月2日理科】

予習シリーズ 第9回 流水と地層

今日は力について流水と地層、主に流水のはたらきでできる地層について学習を進めました。
今回は流水のはたらき、地層の重なり方、堆積岩の種類、化石(示相化石、示準化石)と覚えることがたくさんあります。
一部計算問題もありますが、ほとんどはしっかりと覚えておけば対応可能です。
しっかりと覚えておきましょう。

宿題:
予習シリーズ 第9回をよく読む
予習シリーズ 第9回 要点チェック
演習問題集 第9回 まとめてみよう、練習問題


中1土曜日講座授業報告【11月2日数学】

本日は立体図形の基本として柱体の体積、側面積、表面積について学習しました。
体積は問題ないと思いますが、表面積は少し注意が必要です。
表面積は展開図で考えると側面積が大きな長方形となり分かりやすいです。
表面積を求めるときには展開図を考えてみましょう。
複雑な立体の場合には展開図が難しいこともあります。
その場合には立体を上や左右、前後で見て面積を考えましょう。

宿題:
テキストp116−119確認問題6


カテゴリ

月別アーカイブ