5SY理科 10月26日(土) 授業報告
理科
【授業】
今回は、総合回でした。組み分けテスト対策プリントの解説と、問題演習を進めました。また、時々一問一答形式で質問などもしました。からだのつくりやはたらきなど用語で忘れている部分があるので、テストまでに全体的な復習をしておきましょう。また、組み分け対策プリントを色々お渡ししたので、よろしければご活用ください。
【宿題】
テキスト 第10回 練習問題残り
担当 武田
【授業】
オンライン受講の方へ
以下のアドレスでご参加いただけます。
3608057229 https://us02web.zoom.us/j/3608057229
【授業内容】
・下巻テキスト 第10回 総合回
今回は、総合回で問題演習を行いました。学習した範囲の中で、特に水溶液の計算問題で復習が必要です。宿題の演習をしながら復習しましょう。
【宿題】
・テキストp80〜82残り
・演習問題集
・組み分け対策プリント(下のデータをダウンロードしてください)
担当:武田
【授業】15:30~16:55
・組分けテストの過去問題
【宿題】
・予習シリーズ下:第10回 音読・要点チェック
・予習シリーズ演習問題集下:第10回
・組分けテストの過去問題 復習
・週テスト9 誤答分析
+週テスト問題集
※「ひとくちメモ」や「ちょっとくわしく」、表やグラフ、地図の見直しが大事だよ!
担当:長崎(メール)
【授業内容】
●1時間目
・漢字
「王」「口」「耳」を学習しました。「耳」という漢字は本物の耳の形にそっくりで、びっくりしていました。1年生の漢字は全て象形文字なので、おもしろいですね。
・ひらがなクエスト
●2時間目
・ほーぷ(こくご)p88〜91
特別な読み方をする日付の学習をしました。私たちも使いこなすのがなかなか難しいです。また、今までの漢字の復習もしました。
・ほーぷ(さんすう)p104〜107
「くりさがりのあるひき算」は、得意な人と苦手な人に分かれています。苦手でもまずは頑張って考えるようにしてみましょう。
●3時間目
・実験「マグナス効果でコップを飛ばそう!」
紙コップをゴムで飛ばすだけで簡単なように見えて、意外とコツが必要です。また、ゴム2つを1つに組み合わせることもやってみました。縛らなくても2本のゴムを一つにできるようになると、後々よく使えます。
【宿題】
・ほーぷ(こくご)ドリル p44〜45
・ほーぷ(さんすう)ドリル p68〜69
本日から力、特に重力と垂直抗力について学習しました。
物体が静止しているときは上下方向、左右方向の力がつり合っています。
つり合っているというのは反対の向きに同じ大きさの力がかかっているということです。
このことをしっかり理解しましょう。
また、力の単位としてN(ニュートン)を学習しました。
重さと質量は異なる、ということもしっかり理解しましょう。
宿題:
プリント