香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

5SY  4月29日(火)の授業報告

算数

オンラインでご参加の方は以下のチャンネルより入室ください。
ZOOM2
https://us02web.zoom.us/j/3608057229


【授業】計算テスト12
    新小5テキスト上 第11回 場合の数

組み分けテストは後一歩のところで間違えているところがあり、そこが改善できれば点数も大きく上がるはずです。素早く根拠を明確にしながら解答する、図を書くところから解法を再現できるようにする、といったことを意識して復習しましょう。
今回は場合の数の学習を行いました。小4でも学習した内容ですが、今回は全て樹形図に頼るのではなく、主に計算で求める解法を学習しました。間違えやすい単元なので、1回で正解できるよう心がけましょう。かけるのか足すのか、根拠を明確にすることが大切です。
みなさん演習を順調に進められているので、土曜の授業は演習問題集など(お持ちの方)もご用意ください。

【宿題】
第11回予習テキスト例題、類題の解き直し(間違えたところ)
第11回計算1~4
 (余裕のある人は、練習問題や演習問題集・週テスト問題集にも挑戦しましょう!)


担当 武田
takeda@epis-edu.com


新中1クラス授業報告【4月28日数学】

テキスト「1. 正負の数の意味」について学習しました。
負の数の数直線上の位置、絶対値の問題、負の数を使った表現、基準値を下回る数値の表し方、正負の数の計算について学習しています。
宿題でしっかりと確認し、スムーズに解けるようにしましょう。

宿題:
月例テストの見直し
シリウス発展編 P7(大問1、2、3)
JACK P4−6


新6SRクラス授業報告【4月28日算数】

第2回 水量変化の問題

EX、TRY1〜2
水の量(体積)の問題を解くにあたり、容器を正面から見た図、上から見た平面図を書いて深さや底面積の変化を視覚的に認識していただきました。
問題を視覚化するために図を書く習慣をこれから身につけていただければと思っています。

宿題
演習問題BASIC 大問1−2
一つ一つの問題を解くのに手順が増えてきました。
宿題に取り組むにあたり、時間がかかっていたり、何か他に問題がありそうな場合にはお伝えください。


新5SYクラス授業報告【4月28日算数】

予習シリーズ 第1回の「約数・倍数の利用」(復習)

5年生の学習を始めた頃は、各単元について授業時間が非常に少なく、それでいて宿題の量が膨大だったと思います。
ですので余裕があるときには大急ぎで学習した単元の振り返りを実施していきたいと思っています。
本日は第1回の復習でした。
各問題についてどのような手順で解けばよいか、確認しましょう。

宿題
先週の組分けテストの振り返り(優先)
第1回 予習シリーズ 練習問題
     演習問題集  反復問題(練習)


4月29日(火)4SRコース授業報告

国語


【授業内容】
・漢字テスト p.14、p.16
・新出漢字 p.17-18
・ほーぷブック p.12-13「鉄のはなし」
 本日は、漢字テストと新出漢字十文字、説明文の読解を学習しました。漢字テストで分からなかった漢字は、3回練習をするようにお声がけください。新出漢字の練習も、書き順をきちんと確認し、正確に書けるようにしましょう。
 テキストでは、「鉄のおはなし」という説明文を読みました。生き物の中で、人間だけが「道具を使って、道具を作ること」ができること、その道具がどのようなものだったのかを読み取りました。また、その道具の一つとして、金属が使われており、金や銅、鉄の起源についても理解しながら読み進めることができました。

【宿題】
・漢字練習p.17-18、p.21、p.23
・音読p.12-13「鉄のお話」
・作文「何をしている時が一番好き?」 
*宿題は必ず丸付けと直しまでお願いします。


算数


【授業内容】
・計算テスト(3桁×2桁の筆算、小数の足し算)
・ほーぷブックp.152-153「折れ線グラフ」
       p.154-155「色々な折れ線グラフ」
 本日は、計算テストを行なった後、折れ線グラフの学習をしました。折れ線グラフは、変化の様子を読み取るために使われるグラフだということを学習しました。
 表をきちんと読み取り、折れ線グラフをかく練習もしました。宿題でも、折れ線グラフをかくときには、定規を使うようお声がけください。

【宿題】
・ほーぷドリルp.130-131
・算数プリント

*宿題は必ず丸付けと直しまでお願いします。

担当:春日


カテゴリ

月別アーカイブ