香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

5SYクラス授業報告【10月26日算数Advance】

予習シリーズ 
第7回 速さと比(2) 練習問題
第8回 平面図形と比(まとめと応用)

今日は速さと図形を比を使って解く練習問題を学習しました。
速さの問題は距離、時間、速さの比の関係に注意しましょう。
図形の問題は相似の三角形に注目して解きましょう。

宿題:
予習シリーズ 第7、8回 練習問題(授業で扱った問題も含めて復習てしてください)
演習問題集 第7、8回 反復問題(練習) 
ただし、正六角形に関する問題は除いて取り組んでください。


5SYクラス授業報告【10月26日理科】

予習シリーズ 第8回 ばね、浮力、圧力

今日は力について特にばねにはたらく力、浮力、圧力について学習を進めました。
今回は覚えることは少なく計算問題がメインとなります。
ばねに関する問題は比較的イメージしやすいのですが、特に浮力と水圧は日常生活で接する機会もあまりないこともあり難しいようです。
浮力と圧力、特に水圧についてはしっかりと復習してください。

宿題:
予習シリーズ 第8回をよく読む
予習シリーズ 第8回 要点チェック
演習問題集 第8回 まとめてみよう、練習問題


5SYクラス授業報告【10月26日社会】

予習シリーズ 第8回

今日は戦国時代について学習しています。織田信長や豊臣秀吉など、馴染みのある名前が出てくるので、比較的馴染みやすい単元だと思います。
そこから一歩掘り下げて、どうして戦国時代が始まったのかなど、歴史のつながりもしっかりと意識するようにしましょう。

宿題:
予習シリーズ8回をしっかり読む
予習シリーズ8回 要点チェック
演習問題集8回


4SJクラス授業報告【10月26日算数Advance】

本日はプリントを用いて「一方にそろえて解く問題」について学習していきました。
中学生での連立方程式の解き方(加減法、代入法)に相当する内容です。
問題の条件を整理して2つ(以上)の式を作り、それを当てはめてみましょう。
本日は練習問題から始めて、各問題の類題、そして基本問題へと進みました。

宿題
基本問題の残りをお願いいたします。


4SJクラス授業報告【10月26日理科】

予習シリーズ 第8回

本日は「流水と地形」について学習していきました。
流水の作用による上流、中流、下流にできる地形の違い、地層やその中に含まれる化石、化石の中には当時の環境や時代を知ることができる2種類の分類方法があることを学習しました。
小5以降でも詳しく学習することになりますが、できるだけ多くのことをここで吸収しておきましょう。
しっかりと覚えておきましょう。

宿題:
予習シリーズ 第8回 要点チェック
演習問題集 第8回(発展問題は任意とします)


カテゴリ

月別アーカイブ