香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

中2クラス授業報告【10月21日英語】

本日も前回に引き続き受動態について学習しています。
秋休みをはさんだので、少し復習してから構文の学習を進めていきました。

これまでと文の構造が異なるので、慣れるまではやりにくい単元です。
また日本語に出てこない主語を用いたり、少しわかりにくい箇所でもありますので、必ずすぐに復習することをお勧めします。

宿題:
受動態 演習プリント
必ず答え合わせ、解き直しまでしてきてください。

シリウス発展編 P252の過去形、過去分詞の不規則変化のテストを次回実施します。


6SYクラス授業報告【10月21日国語】

本日は非常に長い文章の入試問題に挑戦しました。

H25 慶應義塾湘南藤沢中等部

最近の中学入試の特徴の一つとして「長文化」が挙げられます。
読むべき文章が長くなることで、内容理解のための集中力がより求められるようになります。
しっかりと全体を俯瞰して、細部に関する設問にも対応しなければならないので難度としては高くなります。本番でもしっかりと対応できるように、練習しておくことが求められます。

宿題:
予習シリーズ 第7回
入試演習を進めてください。

漢字テストは任意で出題いたします。


3SR算数授業報告(10/21)

算数

■授業報告
・ピラミッドP108〜111
 k (キロ)やm(ミリ)の単位換算と、タームテストを実施しました。キロをつけるためには1000倍、ミリを外すためにも1000倍という簡単な規則がわかれば、長さ・かさ。重さ全てに共通しているので単位換算の正答率がアップします。
・タームテスト(4)
 分数の計算、円と球、重さについての総まとめでした。みんなが80点台〜90点台でまとまり、クラス平均は90点でした。全員素晴らしかったです!学習内容が定着していることがよく伝わってきました。
 
■宿題
・チェックノートP39〜43
・計算ピラミッド(2)の19〜21


5SYM算数

算数

■授業内容
予習シリーズ5年下第8回「図形と比の応用」

本日は「図形と比の応用」を扱いました。三角形の相似が見つからない場合は、『角出し』や『中引き』によって、相似な三角形を作り出しましょう。どこに補助線を引くかがポイントになります。正六角形の分割では、引いた線によって何分の1になるかを覚えておきましょう。

■宿題 
(1)今日の授業の復習
(2)予習シリーズ5年下第8回(類題、基本問題)
(3)計算5年下第8回

※テキストの解答は保護者が管理していただき、可能な限り丸つけをしてあげてください。間違った問題は必ず解き直しをする習慣をつけていただけるようお願いいたします。


10月21日3SR国語授業報告

国語

■授業内容

・漢字テスト「12」
・プリント「走れ」物語文
・プリント「青銅のライオン」物語文
本日も、「物語」記述問題強化月間ということで、物語文の木受t問題を中心にあつかいました。行動や仕草の理由を問う問題はその時の気持ちとともにその気持ちになった出来事を論述する必要があります。次回からは、「説明文」の記述問題強化に取り組みたいと思います。

■宿題
・「漢字ピラミッドII」「13」「14」を練習してきましょう。次回の授業では「12」の5問をそのままテストいたします。
・プリント「青銅のライオオン」を3回音読してきましょう。
・プリント「青銅のライオン」の問3〜4に取り組んできましょう。来週は解説からスタートします。


カテゴリ

月別アーカイブ