中2クラス授業報告【6月13日社会】
本日は日本の工業について学習をしています。
工業の形態の変化や輸出入における品目の変化などにもついても、歴史的背景を含めて理解を深めていきましょう。
また、地域別にみる工業のあり方などについても、復習項目を含めて、地理的特性なども鑑みてしっかりと理解をしていきましょう。
宿題:
歴史復習プリント
本日は日本の工業について学習をしています。
工業の形態の変化や輸出入における品目の変化などにもついても、歴史的背景を含めて理解を深めていきましょう。
また、地域別にみる工業のあり方などについても、復習項目を含めて、地理的特性なども鑑みてしっかりと理解をしていきましょう。
宿題:
歴史復習プリント
予習シリーズ 第16回
本日は助詞の使い方についての総復習を行いました。
前回の助動詞に続き、助詞の使い方も分かりにくい項目です。
付属語であるこの二つの品詞は、文法問題としてはよく聞かれる内容ですので、しっかりと復習しておきましょう。
また、後半は先週の復習と語彙について確認しています。
宿題:
予習シリーズ 第16回 基本問題
予習シリーズ 第16回 発展問題を読む
漢字とことば 第16回
【授業内容】
・Qシリーズ P37 EX1、Try1
食塩水のてんびんで解く計算方法を扱いました。計算方法に慣れるまでは
時間がかかりましたが、できるようになると非常に少ない途中計算で解ける
問題が増えます。次回は、てんびんを利用して難しい問題にチャレンジします。
【宿題】
・Qシリーズ P41 BASIC1
P42 ADVANCE1
・マイトレ(1日3題)
【授業内容】
・ピラミッド 15.割合の復習,売買と濃度 P84〜85
今回の内容では、基本的な割合の1行問題と売買損益まで扱いました。(食塩水は次回やります。)
文章の「は」や「が」に注目して「=」に変換していくことは非常に効果的です。
まずは基本的な文章題で、問題に出てきた数字の順番でそのまま数式にできるように
宿題で復習しましょう。
【宿題】
・ピラミッド P86の1・2
・ピラミッドリル P34〜35の1〜3
・計算ピラミッドP 25〜27
【授業】新小6テキスト上 第16回空間図形2
計算テスト29
今回は空間図形の演習を行いました。立体から一部をくり抜いた問題など、一定のイメージ力が必要です。ただし、図を書ければある程度考えやすくなりますので、立体的な図を書くのに慣れておきましょう。
【宿題】(水曜まで)
第16回予習テキストの残り、間違えた問題の解き直し(+演習問題集、週テスト問題集)
第16回計算残り
4科のまとめ
担当 武田