香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

5SYW国語授業報告

国語

■授業内容
・予習シリーズ5年上 第16回 
■宿題
(1)漢字とことば5年上 第17回(次回、確認テストをいたします)
(2)予習シリーズ5年上 第16回の残り
(3)演習問題集 5年上 第16回 全て ※持っている生徒

漢字テストにつきまして、みなさん本日もしっかりと準備をしてきていましたね!素晴らしかったです。間違えた漢字の直しはしっかりとしておきましょう。次回も合格点目指して頑張りましょう!

本日は随筆文を扱いました。現在のことが描かれている場面から、回想に入る場面など、時が変化するところには注意しましょう。また、選択肢中の語彙については(ゆめゆめ、あたふた、早とちり、ふんぞり返る等)、復習として丁寧に確認しておきましょう。

本日もみなさん、よく集中して話を聞いたり、積極的に挙手をしたりと、とても意欲的に取り組めていましたね。頑張りました!次回も教室でみなさんに会えるのを楽しみにしています!

担当:山口    


4SJクラス授業報告【6月11日国語】

本日は物語文の読解演習を行いました。
だんだん問題も難しくなってきていますので、時間をかけても構いませんので、じっくりと丁寧に読むことを習慣づけていきましょう。
また、語彙の確認はとても大切ですので、特に宿題に取り組む際は、知らない言葉の意味をしっかりと確認する習慣をつけていきましょう。

合わせて漢字の学習はルーティンとしてしっかりと取り組むようにしていきましょう。

宿題:
テキスト P72-P74

漢字テスト  P79
夜が明ける、背中に負う、名案、交通機関、具体的、未知数、意気投合、単刀直入、心機一転、電光石火


5SYクラス授業報告【6月11日国語】

予習シリーズ 第16回

今回は随筆文の読解演習を行いました。
随筆文は読み方としては説明文と同じように、筆者の主張を追いながら読むことがとても大切です。
つねに客観的に読むことを習慣づけていきましょう。
随筆は文体に特徴が出ることが多いので、場合によっては読みにくいかもしれませんが、様々な文体に慣れるように演習を重ねていきます。

宿題:
演習問題集 第16回
漢字と言葉 第16回


6SJ/6SR 国語の授業報告ブログ

国語

□授業内容
・ピラミッド小6 P70-P71 第15回「りんごの涙(3)」
・漢字テスト(範囲:ピラミッド小6 P73)

「安易に」と似た意味の表現を本文中から探す問題で苦戦していました。
うなぎをさばくことに対する「気持ち悪い」や「かわいそう」という言葉を発することが「無責任」で「いとも簡単に」にしてしまうというところから考えます。また、魚と関わりを持っていないという筆者自身のことを筆者と対比的に描かれているおじさんの様子が描かれている場所から探すことに苦戦していました。裏返しの法則です。

□宿題
(1)月例テスト対策漢字プリント 練習する
   *18日の授業でテストをします。
(2)ピラミッドリル小6 P38-P39
(3)ピラミッド小6 チェックノートP33-P34
(4)漢字ピラミッド1 19-20
(5)読解プリント1・2
  *1を終えていない人は1から進めてください。
*解答は、保護者の方が管理をして丸つけ、直しまで行ってください。

担当:森

お知らせ

・月例テスト対策冊子と対策漢字プリントを配布しました。
・6月25日(水)は月例テストです。
・先日Whatsappでご案内した夏期講習範囲表内の国語の小テスト実施曜日がずれていましたので、本日訂正したものを紙(緑色)でお渡ししています。ご確認お願いします。


ファイルを開く

6月11日6SYM算数授業報告

算数

■授業
・予習シリーズ6年上第15回「速さ2」
重要問題★x1 [1]-[15]

「点の移動」「通過算」「時計の針の角度」「流水算」とひと言に「速さ」と言ってもさまざまなパターンがあります。それぞれの解き方をカテゴライズして身につけていきましょう。面積の変化やダイアグラムなど、グラフをもとに考える問題を難しいと考える生徒が多いですが、ヒントをもとにわかるところを1ずつ明らかにすることで、次々と答えが見えてきます。

■宿題 
(1)授業の復習(授業で解いた例題の解き直し)※なるべく翌日までに解き直しましょう。
(2)重要問題★x1 [16-[17]に取り組み丸つけまでしてきましょう。
(2)計算6年上第15回
※テキストの解答は保護者が管理していただき、可能な限り丸つけをしてあげてください。間違った問題は必ず解き直しをする習慣をつけていただけるようお願いいたします。


カテゴリ

月別アーカイブ