10月23日の授業報告
(1)授業内容
あいさつ
●立体パズル(Pキューブ:タワー競争・ものまね積み木x2、立方体競争・箱詰め )
●平面パズル(ジオワン・ジオツー)
●平面パズル(I-CUBE)池作り 2&1
●プリント教材(本日は使用していません)
●アルゴゲーム(四枚戦1−8)
得点発表・表彰
あいさつ
(2)自主トレ
●p-cube(箱入れ)
(1)授業内容
あいさつ
●立体パズル(Pキューブ:タワー競争・ものまね積み木x2、立方体競争・箱詰め )
●平面パズル(ジオワン・ジオツー)
●平面パズル(I-CUBE)池作り 2&1
●プリント教材(本日は使用していません)
●アルゴゲーム(四枚戦1−8)
得点発表・表彰
あいさつ
(2)自主トレ
●p-cube(箱入れ)
【授業内容】
・ピラミッド(算数)p 65ーp 69「13 約分と通分」
・ピラミッドドリル(算数)p30、p31
はじめに、前回の宿題で分からなかった部分と答え合わせを行いました。そのあとに、「偶数と奇数」の復習から新しい単元の「約分と通分」に入っていきました。
新しい単元の「約分と通分」については、よく理解していました。
本日、習った約分と通分の考え方は、来週からの分数の足し算引き算、そして、その後の分数の掛け算割り算など様々な単元までつながってくるので、よく勉強して自分の得意な分野にしましょう。
次回は、宿題の答え合わせと「約分と通分」の復習から始めたいと思います。そのあと、いよいよ「分数の足し算と引き算」に入ります。頑張っていきましょう!
【宿題】
・ピラミッド 無し
・ピラミッドドリル p 32ーp 33
■授業内容
・「Qシリーズ算数2」第3回 「比(2)」
ex1-4
Basic 1
比の2回目ということで、?算の考え方、比例式、比例と反比例の意味とグラフ、について学習しました。ex4については速さの概念が正しく入っていないと理解に手こずるかもしれません。道のりが一定であれば、速さと時間は反比例するということを面積の問題同様、理解できるようにしておきましょう。
■宿題
・「Qシリーズ算数2」の第3回Try1-4の問題に取り組み丸付けまでしてきましょう。
・「Qシリーズ算数2」の第3回Basic2-3の問題に取り組み丸付けまでしてきましょう。
・「マイトレ」を1日1コマ(3題)取り組み丸付けまでしましょう。
オンライン受講のアクセス
https://us02web.zoom.us/j/9011730447
【授業】
テスト形式演習、各質問対応
テスト形式演習、質問対応を行いました。より素早く正確に読み、解けるよう練習を続けましょう。試験が近い方は、これまで解いてきた問題で間違えたものを一気に復習しましょう。そして、こういう問題ではこのように考える、というように解く手順を明確にして正確さ向上と時間短縮を進めましょう。
【宿題】
間違えた問題の復習、問題の残り
【授業内容】
・ピラミッド(国語)p91〜94「縄文人の知恵にいどむ(2)」
「事実」と「筆者の考えや意見」ときちんと区別して解答を導くことができました。また、「これ」「それ」などの指示語の答えは、直前の文に答えがあることが多いです。何度も練習して、できるようにしておきましょう。
授業の最初に行っている漢字テストが今日は全員が100点でした。また、10回合格者が出ました!
【宿題】
・ピラミッド p91
・ピラミッドドリル p48〜49
・漢字ピラミッド p25〜28
漢字テストはp 26、28です。
・マーワーズ(単語調べ学習)6つ