香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

4月11日(金)【6SY算数】 授業報告

算数

オンラインでご参加の方は以下のチャンネルより入室ください。
ZOOM2
https://us02web.zoom.us/j/3608057229


【授業】新小6テキスト上 第9回総合
    計算テスト15

本日はテキストの総合回の演習を行いました。問題ボリュームがあまり多くないので、4科のまとめ・演習問題集や、テキスト・週テスト問題集の昔の内容の解き直しなどを利用して理解を深めましょう。
次回は組み分けテスト対策を実施する予定です。

【宿題】(金曜まで)
第9回予習テキストの続き、間違えた問題の解き直し(+演習問題集、週テスト問題集)
第9回計算1,2



【参考】


担当 武田
takeda@epis-edu.com


新5SJクラス授業報告【4月16日算数ADVANCE】

予習シリーズ 第9回 例題、類題4ー5、練習問題

本日は「円の回転、転がり移動」について学習しました。
円の中心の移動する長さ、円そのものの移動する面積を求める計算には、「センターラインの法則」が使えるケース、使えないケースがあることを学習しました。
「センターラインの法則」が使えるときは面積を求めるのは楽なのですが、使えないときは図形を区切って求める必要があります。

宿題 予習シリーズ 第9回 基本問題


新中3クラス授業報告【4日16日数学】

本日は公立高校入試問題に取り組んでいただきました。

新規学習事項が少なくなってきました。
実践的、まずは比較的平易な公立高校の入試問題を授業や宿題で取り入れていきます。
公立高校の入試問題の難易度に早めに慣れてレベルアップしていきます。
まずは、基本的な問題は落とさないように練習していきましょう。

宿題
岐阜県公立高校入試問題2022
(解答をお渡ししていません。こちらに添付しましたので、採点時にご活用ください)。


ファイルを開く

ファイルを開く

新4SJクラス授業報告【4月16日算数】

第3回 和差算と線分図

本日は特殊算の一つである和差算について学習しました。
和差算を解くためには線分図に描いて関係を視覚化してください。
線分図は問題を解くためのメモです。
見てもらうためのものではなく自分で問題を視覚化するためのツールですので、キレイに書く必要はありません。
エピスでは図形を書く場合であっても、原則定規で書かないようにとお伝えしております。
定規を使わないで書くと上手に図が描けるようになります。
最初は納得いかない図でも書き続けてみてください。

宿題
演習問題BASIC 大問1から3
マイトレ(原則1日3問ですが、進められる場合は多く取り組んでいただいても構いません)


新中1クラス授業報告【4月16日英語】

【中1英語】
今日はThis is - / That is -の文について学習を進めました。
意味とともに、どういう使い方をするのかについてしっかりと理解を深めていきましょう。
また、Ths is / That is に続く単語は、さまざまなものが想定されます。
天井を設けずに、難しい単語もどんどん覚えていくようにしていきましょう。

宿題:
Jack P6-P7


カテゴリ

月別アーカイブ