epis Education Centre 教室案内
新4SJクラス授業報告【4月16日算数】
第3回 和差算と線分図
本日は特殊算の一つである和差算について学習しました。
和差算を解くためには線分図に描いて関係を視覚化してください。
線分図は問題を解くためのメモです。
見てもらうためのものではなく自分で問題を視覚化するためのツールですので、キレイに書く必要はありません。
エピスでは図形を書く場合であっても、原則定規で書かないようにとお伝えしております。
定規を使わないで書くと上手に図が描けるようになります。
最初は納得いかない図でも書き続けてみてください。
宿題
演習問題BASIC 大問1から3
マイトレ(原則1日3問ですが、進められる場合は多く取り組んでいただいても構いません)
新中1クラス授業報告【4月16日英語】
【中1英語】
今日はThis is - / That is -の文について学習を進めました。
意味とともに、どういう使い方をするのかについてしっかりと理解を深めていきましょう。
また、Ths is / That is に続く単語は、さまざまなものが想定されます。
天井を設けずに、難しい単語もどんどん覚えていくようにしていきましょう。
宿題:
Jack P6-P7
新5SYクラス授業報告【4月16日算数】
予習シリーズ 第9回 例題、類題4ー5、練習問題、
演習問題集 第9回 反復問題(練習)
本日は前回に引き続き、「円の回転、転がり移動」について学習しました。
円の中心の移動する長さ、円そのものの移動する面積を求める計算には、「センターラインの法則」が使えるケース、使えないケースがあることを学習しました。
「センターラインの法則」が使えるときは面積を求めるのは楽なのですが、使えないときは図形を区切って求める必要があります。
本来は図形を区切って求める方法が基本ですので、便利な「センターラインの法則」一辺倒にならないようにしましょう。
来週末(27日)は組分けテストがあります。
お休みが入るので、少し学習から離れてしまうかもしれません。
計算や基本問題、演習問題のトレーニングを短時間でも取り組んでいただき、「勘」を維持してください。
宿題:
演習問題集 第9回 反復問題(練習)授業でも実施していますが、再度取り組んでみてください。
新中1クラス授業報告【4月16日国語】
本日は説明的文章の読解演習を行いました。
小学生の頃に読んでいた内容と比べると抽象的な内容のものが増えてきています。
形のないものに対して筆者の洞察が行われることも多く、しっかりと客観的に論旨を追うことが求められます。
そこを意識していくことがとても大切です。
宿題:
練成テキスト P17-P21
漢字テスト(漢字帳) P26-P27
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2014年 5月 (1)