香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

4月16日6SR算数授業報告

算数

【授業内容】
・ピラミッド  7.円の面積 P42〜43
 円周率3.14を掛け算するのは1回だけにする!を目標に、
 計算の工夫をしました。答えが合えばいい!ということ
 は一旦忘れて、短く、美しい途中式を目指しまししょう。

【宿題】
・ピラミッド  P44
・ピラミッドリル P18


6SJ/6SR 国語の授業報告ブログ

国語

□授業内容
ピラミッド小6 P34-P35 第8回「くちぶえ番長(3)」
漢字テスト(範囲:ピラミッド小6 P33)

重松清さんの「くちぶえ番長」最終話でした。最後の「ぼくがマコトのことを好き」ということにみんな驚いたようでした。「恥ずかしい」の心情もたくさんありますので、改めて確認しておきましょう。文法の学習では、「修飾被修飾の関係」について学習しました。ノートを見返してから、ピラミッドP40の問題に取り組みましょう。重要な単元です。

□宿題
(1)ピラミッド小6 P40・37 
   *P37は次回4/23の授業で漢字テストします。
(2)ピラミッドリル小6 P22-P23
(3)ピラミッド小6 チェックノートP17-P18
(4)漢字プリント37-38
*解答は、保護者の方が管理をして丸つけ、直しまで行ってください。

担当:森


4月16日(水)【中学英語Basic】

英語


オンライン接続先:zoom03【4076016764

授業資料はこちらからDL

【授業】19:00〜21:00
・プリント:発音・アクセント

【宿題】
・プリント:0416
・Sirius中2の単元参照
・月例テストの間違え直し

※注意点※
・発音できない、つづりが正しく書けない単語は知らないのと同じ!
→発音練習をしていつでも使えるように身につけよう!

担当:長崎(メール


秋期講習会期間:4月14日(月)〜18日(金) ※通常授業もあります
秋期休講期間:4月21日(月)〜26日(土) ※通常授業はありません


【ホリデーホームワーク】〆4月30日
・Sirius中2:1〜5 練成問題のみ *余裕があれば発展問題に挑戦!
・Sirius中2:時制のまとめ pp.38〜41
※一度解いて間違えた問題には、テキスト問題横の四角にチェックをいれましょう!
 丸になるまで解き直しをくり返すのが宿題です。
・英語に触れる:英語の本、TED talk、ニュース記事などに積極的に触れましょう!


4月16日(水)PE+ Basic

Primary English+ Basic


【授業】16:45〜18:45
・Vocabulary Quiz
・Grammar : Unit1 have/has got
・Reading : Reading Explorer 11B

【宿題】
・Vocabulary review
 初見の単語は日本語訳、発音、用例を調べ、自分オリジナルの単語学習帳を作ろう!
 余裕があれば、synonymsやantonyms、品詞変化などの派生語も一緒にまとめよう!
・Grammar : Unit1 pp.12〜14
 授業で学習した範囲の復習・解き直し、残りの問題に取り組もう
・Reading : 11B 音読、復習
 音読ではすらすらと詰まることなく読めるよう、1日1回毎日練習しよう!
・Writing Essay : 英作文の練習をしよう!

*Vocabularyを増やし、テーマ力を養うためのReadingです。初見の単語の調べ学習はもちろん、扱ったテーマやそこから派生した内容を是非ご家庭での話題、調べ学習の課題にしてみてください。
:英語の抑揚やフレーズを意識するためにも録音→聞き直し→再録音の練習がオススメ!
*普段から多読を意識し、出来るだけ多くの英語の書物を読もう!
 ニュースなどを日本語・英語の両方で読むのも良いですね!

担当:長崎(メール


秋期講習会期間:4月14日(月)〜18日(金) *通常授業有り
秋期休講期間:4月21日(月)〜26日(土) *通常授業はお休みです


【ホリデーホームワーク】〆4月30日(水)
・Vocabulary review
・Reading Explorer:10B〜11B
・Grammar : Unit11,21,5,1のうち 各自既習単元のmore practice, revision test
・多読:絵本などの短めな本から物語や伝記小説まで、英語の本を出来るだけ読もう!


4月16日6SY-M算数授業報告

算数

■授業内容

・予習シリーズ6年上第8回
必修例題1 重要問題★x1と1部★x2 「1」ー「15」

場合の数の問題に取り組みました。樹形図を書いて考える問題、図に書き込んで考える問題、順列か組み合わせかを考え計算で解答する問題、いろいろなパターンに取り組みました。11個から2個選ぶのも11個から9個選ぶのも、同じ計算になる(「11個から2個選ばないものを選ぶ」と考える)ということも面白いですがしっかりと理解しておきましょう。

■宿題 
(1)授業の復習(授業で解いた例題の解き直し)※なるべく翌日までに解き直しましょう。
(2)予習シリーズ6年上第8回 重要問題★x2の残った問題にチャレンジ
(3)計算6年上第8回
※テキストの解答は保護者が管理していただき、可能な限り丸つけをしてあげてください。間違った問題は必ず解き直しをする習慣をつけていただけるようお願いいたします。


カテゴリ

月別アーカイブ