4月23日6SJ算数授業報告
算数
【授業内容】
ここから6月の月例テストまでに、6年生範囲の未履修をなくす回と、
小5までの復習の回を3回ほど入れいていきます。
今回は第一弾として、「線対称」「点対称」について扱いました。
線対称な図形は、正多角形の場合、対象の軸の本数がすぐにわかる!
という法則があったり、点対称の対称の中心を見つけるテクニックなど、
知っているようで知らない知識がありましたね。宿題で復習しましょう!
【宿題】
ピラミッド8〜15残り
【授業内容】
ここから6月の月例テストまでに、6年生範囲の未履修をなくす回と、
小5までの復習の回を3回ほど入れいていきます。
今回は第一弾として、「線対称」「点対称」について扱いました。
線対称な図形は、正多角形の場合、対象の軸の本数がすぐにわかる!
という法則があったり、点対称の対称の中心を見つけるテクニックなど、
知っているようで知らない知識がありましたね。宿題で復習しましょう!
【宿題】
ピラミッド8〜15残り
□授業内容
・ジュニア予習シリーズ 国語1年上 第2回 p5〜8
・春期講習テキスト
今日は動きを表す言葉について学習しましたが、二人ともよくできました。「ランドセルをせおう」「電話をかける」難しかったですね。普段は使わないような動詞を学習できたことは、とても良かったと思います。また、同じ発音でも違うことをすることがあります。また、春期講習テキストを使って、ことばの仲間分けを学習しました。こちらも普段使わない名詞の勉強ができました。最後に「小さいやゆよ」について勉強しました。「みょうが」は見たことも食べたこともないと教えてくれました。
□宿題
・ホームワーク国語 p8〜14
*解答・解説は保護者の方が管理し、宿題は丸つけ・直しまでお願いします。
□授業内容
・ジュニア予習シリーズ 算数1年上 第4回 p1〜5
1桁のたし算は、二人ともよくできていました。答えには数える言葉(単位のことです)をつけることも忘れずに行いましょう。
□宿題
・ホームワーク 算数p 8〜14
・マスター1095(1日半ページ)
・ホームワーク 国語・算数
・ジュニア予習シリーズ国語、算数
・水筒、スナック
□授業内容
・ピラミッド小6 P44-P45 第10回「地球環境のしくみ(1)」
・漢字テスト(範囲:ピラミッド小6 P37)
今週から説明文の学習です。小説・物語に比べて興味を持ってもらえるだろうか?と気にしていましたが、杞憂でした。地球温暖化の仕組みや北極と南極の違いなど知っている知識をうまく使って内容を理解していました。
また、感覚で読むことから論理的に読む練習を続けています。接続語の働き、具体と抽象の書き換え、言い換えなど少しずつ注意すべきポイントを意識して読むようにしましょう。
□宿題
(1)ピラミッド小6 P43・46
*P43は次回4/30の授業で漢字テストします。
(2)ピラミッドリル小6 P24-P25
(3)ピラミッド小6 チェックノートP19-P20
(4)漢字プリント37-38
*解答は、保護者の方が管理をして丸つけ、直しまで行ってください。
担当:森
「飛ぶ教室」季刊誌です。毎回テーマが異なり、次号が楽しみになる内容が盛りだくさんです。
ホンハム教室に置いてあります、ぜひ手に取ってみてください。貸し出し可能です。
本日は「第9回 売買損益」について学習しました。
仕入れ値、定価、割引後の売価の違いに注意しましょう。
基準がそれぞれ異なっています。
また、見込みの利益と実際の利益の違いに注意しましょう。
宿題
演習問題 BASIC、ADCVANCE 大問1、2
本日は説明的文章の読解演習を行いました。
今回は哲学的なテーマを扱っており、とても読みにくい文章だったと思います。
高校入試での説明文は非常に読みづらいものが多く出題されます。ですので、今のうちから少しずつ耐性を高めていくことが大切です。
宿題:
練成テキスト
漢字テスト(漢字帳) P30-P31