香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

10月16日(水) 5SR

算数

【授業内容】
・月例テスト対策

《月例テストの範囲》
三角形や四角形の角
復習【計算/小数/四角形/面積/合同な図形 など】

◯小数のかけ算、わり算、小数点の位置に気をつけましょう。
◯三角形の内角の和=180度 n角形の内角の和=(n-2)×180度
◯三角形の合同条件 覚えておきましょう。

【HW】
・A-PAL(月例テスト受講者)
・月例テスト2023  残りの問題
・月例テスト2022

*計算は必ず途中式を残しておくようにしましょう。
*宿題は基本、丸付け・やり直しまで。

☆質問等あれば、こちらのメールアドレスに送ってください。
tsubouchi@epis-edu.com

担当 坪内

国語

【授業内容】
・月例テスト対策

《月例テストの範囲》
物語の読解 / 説明的文章の読解 / 漢字の読み書き /
漢字の成り立ち / 漢語・和語・外来語

漢字の成り立ち(象形文字、指事文字、会意文字、形声文字)
漢語、和語、外来語 → 漢語と和語の違いがわかるようにしましょう

【HW】
・月例対策漢字(同じテスト40問です) 
  月例テストに出題される漢字が含まれています。がんばって練習しましょう。
・A-PAL(月例テスト受講者)
・月例テスト2023 残りの問題
・月例テスト2022

担当 坪内


4SJクラス授業報告【10月15日理科(12日振替)】

予習シリーズ 第7回

本日は「ものの溶け方(2)」について学習していきました。
溶けている固体を取り出す方法として水を蒸発させる方法、温度を下げる方法があり、それぞれ溶けているものにより、どちらの方法が適しているかの違いがあります。
また、ろ過の場合の装置(ろうとやガラス棒、ろ紙)のセッティングの仕方も細かく問われます。
しっかりと覚えておきましょう。

宿題:
予習シリーズ 第7回 要点チェック
演習問題集 第7回(発展問題は任意とします)


4SJクラス授業報告【10月15日算数Advance(12日振替)】

本日はプリントを用いて「分配とやりとりの問題」について学習していきました。
和や差が何倍かに注目にして問題を解きます。
線分図ややりとりが分かる図を書いて問題を正確に把握しましょう。
プリントの類題、基本問題は全部授業内で終えることができました。

宿題:
例題は授業では行っていませんので、例題の確認をお願いいたします。


中1クラス授業報告【10月15日国語】

今日もテキスト内容はストップしています。
秋期休講が明けたところからテキスト内容を再開し、12月と冬季講習を目処に中1内容を終了させていく予定です。
(中2テキストは12月に配布予定です。)

今回は小説文と俳句鑑賞文の読解を行いました。
しっかりと読解するというより、問題を解くポイントを確認するような内容で授業を進めています。

宿題:
本日配布したプリントの残り
月例テスト過去問題(テスト勉強にお役立てください。)

次回の漢字テストは一旦ストップ致します。


中1クラス授業報告【10月15日英語】

本日は新単元の学習に進んでいます。
今回は過去形について学習をしました。

これまでは現在に関する様々な形を学んできましたが、過去の時制を表現できることで表現の幅がかなり広くなります。まずは、規則動詞の使い方をしっかりと定着させていきましょう。また、徐々に不規則動詞の変化を覚えていきましょう。

宿題:
シリウス発展編 P150-P153
月例テスト過去問題(テスト勉強にお役立てください。)


カテゴリ

月別アーカイブ