香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

1SKクラス授業報告(10/12)

【授業内容】
●1時間目
・漢字
 「金」「休」「花」を学習しました。画数が多くて少し難しい漢字ばかりでしたが、一画一画丁寧に書きました。「金」の下は「八」ではなく、上が広く下が狭くなっています。気をつけましょう。

・ひらがなクエスト

●2時間目
・ほーぷ(こくご)p76〜78
 本日から長文の学習に入ります。今後は音読や視写もやっていきたいと思います。また、仲間分けについても学習しました。「野菜の仲間」「色の仲間」など、みんなでたくさん出すことができました。 

・ほーぷ(さんすう)p94〜97
 「繰り上がりのあるたし算」を学習しました。みなさん、よくできていましたが、やはり計算の速さに違いがあるようです。まずは10の塊を作ってから、残りを10に足すという考え方を使って、何度も練習しましょう。

●3時間目
・実験「手を使わずにコップに水を移せるかな?」
 サイフォンの原理を使って、コップを持ち上げずに隣の空のコップに水を移しました。ポイントは「ストローを水でいっぱいにする」ということです。この原理は、ローマの水道橋や、お風呂の残り湯を洗濯に使う際にも利用しています。難しかったですが、上手にできている人が多かったです。

【宿題】
・ほーぷ(こくご)ドリル p38〜39
・ほーぷ(さんすう)ドリル p62〜63


中1クラス授業報告【10月11日理科】

本日は鏡に映る像についての作図の練習を行いました。
鏡に映る像は鏡に対して線対称の位置にできて、光は像と観測者を直線に結ぶ線で作図します。
その線と鏡がぶつかったところで光は反射して、物体を見ることができます。
この作図を徹底して覚えましょう。
鏡に対して像は左右反対となりますが、90度の角度で鏡を組み合わせた場合には注意が必要です。
 左右の像は左右反対、真ん中にできる像は物体と同じとなります。

宿題:
光に関するプリント(鏡、凸レンズ)


5SYクラス授業報告【10月11日算数】

予習シリーズ 第7回 速さと比(2)
今日は速さの問題(いわゆる旅人算)を比を使って解く方法について学習しました。
距離が同じときは速さと時間の比は逆比になること、
距離が異なるときは
 速さの比は、それぞれの距離の比÷時間の比
 時間の比は、それぞれの距離の比÷時間の比
となることを駆使して問題を解きます。
問題を解いた方が感覚がつかみやすいと思いますので、しっかりと復習してみましょう。

宿題:
予習シリーズ 第7回 基本問題
演習問題集 第7回 反復問題(基本)、トレーニング 
計算 第7回


中1クラス授業報告【10月11日社会】

本日は室町幕府の特徴から同時代の東アジア地域の状況について学習を進めました。
基本事項はテキストをしっかり読み、覚えるべき基本内容はしっかり覚えていきましょう。
授業では、背景や細部についての説明を中心にしています。

宿題:
室町時代の演習プリント


5SYクラス授業報告【10月11日国語】

予習シリーズ 第6回 発展問題
本日の内容は非常に長い小説文でした。
心情と吐露していきながら、長いスパンで変化を読み取っていくものでしたので、かなり難しかったと思います。
6年生内容、入試を意識したような問題についても、これから頻繁に扱っていくことになります。
はじめは取り組みにくかもしれませんが、対応できるように徐々に慣れていきましょう。

宿題:
演習問題集 第6回
予習シリーズ 第7回の知識問題は各自で取り組んでください


カテゴリ

月別アーカイブ