香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

10月9日授業報告

算数

■授業内容

・「Qシリーズ算数2」第1回 「図形の合同と対称」
ex2(2)
・「Qシリーズ算数2」第2回 「比(1)」

先週がお休みだったので、少し忘れてしまっていたかもしれませんが、線対称と点対称の問題をあつかってから基本問題に取り組みました。3つある合同条件をサラッと言えるようになるまで口に出してみましょう。
後半は比に取り組みました。1学期に学んだ「割合」と考え方は同じであることを確認してから倍数や約数の概念も需要であることを問題を解きながら学びました。「比」の考え方が理解で切ると、図形の問題や速さの問題、食塩水の問題まで比を使って解けるようになるので、ステージが1つ上がります。しっかり復習し身につけていきましょう。

■宿題
・「Qシリーズ算数2」の第1回Try2,2の問題、第2回Try1に取り組み丸付けまでしてきましょう。
・「マイトレ」を1日1コマ(3題)取り組み丸付けまでしましょう。


5SR算数授業報告(10月9日)

算数

【授業内容】
・ピラミッド(算数)p 56ーp 64「11 倍数と公倍数」「12 約数と公約数」

全体的によく出来てました。最小公倍数の見極めについて、間違いが散見されたので、しっかり復習しておきましょう。
次回は、約数と公約数の続きから始めたいと思います。頑張っていきましょう!

【宿題】
・ピラミッド 無し
・ピラミッドドリル p 28ーp 29


 


5SJ国語授業報告(10/9)

国語

【授業内容】
・ピラミッド(国語)p86〜90「縄文人の知恵にいどむ(1)」
 まずは、「主語」「述語」「修飾語」について復習しました。今回の問題が簡単だったということもありますが、間違えずに解答できている人が多かったです。修飾語は「どんなだ」にあたるものですので、忘れないようにしましょう。その後説明文の読み方のポイントについても学習しました。「事実」と「意見」を読み分けることが大切です。「事実」は「だ・である」などの言い切りの形、「意見」は「だそうだ・と考える」のような形の語尾になっていることが多いです。また、指示語についても復習しました。答えは直前の文に書かれていることが多いです。その2つに気をつけながら、次回は長文を読んでいきます。
 
【宿題】
・ピラミッド p87
・ピラミッドドリル なし
・漢字ピラミッド p17〜20
 漢字テストはp 20です。
・マーワーズ(単語調べ学習)6つ


5SYクラス授業報告【10月8日算数】

予習シリーズ 第6回 速さと比(1)
今日は速さの問題を比を使って解く方法について学習しました。
距離が同じときは速さと時間の比は逆比になること、
距離が異なるときは
 速さの比は、それぞれの距離の比÷時間の比
 時間の比は、それぞれの距離の比÷時間の比
となることを駆使して問題を解きます。
問題を解いた方が感覚がつかみやすいと思いますので、しっかりと復習してみましょう。

宿題:
予習シリーズ 第6回 基本問題
演習問題集 第6回 反復問題(基本)、トレーニング 
計算


中1クラス授業報告【10月8日国語】

今日はテキストをストップして、小説文の少しいつもと違う問題に挑戦しました。
話の場面が読み取りにくい小説、有島武郎の解りにく短文を扱っています。
同時に文法事項に関する問題を通して文の種類の確認も行なっています。

宿題:
本日配布したプリントの残りの問題
漢字テスト(TEST18)


カテゴリ

月別アーカイブ