香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

中1土曜日講座授業報告【10月5日数学】

本日は比例と反比例について学習しました。
比例も反比例もグラフから式を読み取ることが非常に大事になります。
グラフからどのように式を作ればよいか、再度確認してください。
比例と反比例の数値の値を問う問題は、比例の式、反比例の式のどこに何を当てはめればよいかを考えて、できた方程式を解きましょう。
今日学習した問題は入試問題では、すぐに解きたい問題です。
機械的にできるように何度も練習してください。

宿題:
シリウス発展編 P112


4SJクラス授業報告【10月5日理科】

第6回 ものの溶け方(1)

本日は「ものの溶け方」について学習しました。
理科でいる「ものが溶ける」は、わたしたちが考えている「溶ける」よりも厳密で「粒が見えなくなること、透明であること」の2つが必要です。
また、飽和水溶液についても学習しました。
ホウ酸と食塩を例にとって溶ける限度量の違いがあることを学習しました。
今回も覚えることが中心です。
しっかりと覚えておきましょう。

宿題:
予習シリーズ 第6回をしっかり読む
予習シリーズ 要点チェック
演習問題集 第6回 まとめてみよう、練習問題


4SJクラス授業報告【10月5日算数Advance】

本日は「多角形の性質」について学習しました。
「多角形の対角線の本数」や「多角形の内角の和」を求める公式は忘れやすいのでしっかり覚えておきましょう。
正多角形の1つの内角も求めること方法として内角の和から求める方法と1つの外角を求めて内角を求める方法の2通りあります。
どちらも使えるようにしておきましょう。

宿題:
基本問題の残り、練習問題


中3数学 春期講習会ターム1 授業内容

数学


オンライン授業でのご参加の方は、以下のアドレスでお願いします。

9011730447 https://us02web.zoom.us/j/9011730447

授業の教材は以下からアクセス可能です。
こちら


第1回 早稲田本庄2019解説、プリント、レベルアップ演習
第2回 早稲田本庄2018解説、プリント、レベルアップ演習
第3回 早稲田実業2017解説、プリント、レベルアップ演習
第4回 早大学院2018解説、プリント
第5回 慶應女子2018解説 プリント

春期講習会のターム1では、早慶の過去問演習を行い、その解説を行いました。どれも決して簡単なテストではありませんが、早めに慣れて置くことと、どのような考え方が必要になるかを把握してもらうために導入しました。中には難問もあります。そのような問題は直しを後回しにしてもかまいません。まずは、頑張れば自力で解けるようになりそうな問題をきちんと復習しましょう。そして、復習と演習を繰り返すことで、今まで難問だと思っていた問題が普通に解けるようになります。解法をひとつひとつ自分の力にしていきましょう。

武田



担当:  武田


春期講習会 高校数学演習講座 統計学 授業内容

高校数学 演習

第1回 確率変数と平均・分散・標準偏差、二項分布
第2回 正規分布と標準正規分布、母平均の推定
第3回 仮説検定
第4回 問題演習(確率分布〜正規分布)、一部追加解説
第5回 問題演習(標準正規分布〜仮説検定)、一部追加解説

春期講習講座では、統計学を一通り学習しました。具体的には、確率分布から仮説検定までを説明し、後半は問題演習を行いました。皆さん、最終的には現実的な統計問題を確率計算して判断できるようになりました。今回学習した内容は実際の仕事などに使える内容です。ぜひ今後の学習や仕事で活用していただければと思います。

武田 takeda@epis-edu.com   


カテゴリ

月別アーカイブ