新3SJ授業報告【5月22日算数】
本日は「16.分数」について学習しました。
分数の大小、分母の異なる分数の同じ値、分数を小数に直す方法について学習しました。
分数は内容は盛りだくさんですが、どれも非常に重要です。
特に図形を同じ形に分ける問題は頭の体操のようで面白いと思います。
宿題 テキストp 76(基本問題)、p 78(練習問題)
来週は、ドイツの祝日のため休講となります。
本日は「16.分数」について学習しました。
分数の大小、分母の異なる分数の同じ値、分数を小数に直す方法について学習しました。
分数は内容は盛りだくさんですが、どれも非常に重要です。
特に図形を同じ形に分ける問題は頭の体操のようで面白いと思います。
宿題 テキストp 76(基本問題)、p 78(練習問題)
来週は、ドイツの祝日のため休講となります。
本日は折り紙で作った箱を崩したり、再度組み立てもらったり、かけ算の導入を少しだけ学習しました。
まず、折り紙で作った箱を崩して組み立てるという作業ですが、組み立てる難しさと一旦要領を理解したら、それからはスムーズにできる、ということを学習していただけたと思います。
この作業で立体的な感覚を掴んでいただけると思っています。
今回は立方体のような箱を作りました。
今後は複雑な形にもチャレンジしていただこうと思います。
次にかけ算の導入ですが、1の段以外は数字が飛び飛びに増える、ということを理解していただければ今の段階としては十分です。
来週は、ドイツの祝日のため休講となります。
次回は、気分を変えて、物語文について学習していきます。
宿題:
宿題プリント(最初のページのみ取り組んでみてください)
中間テストが終了しました。
手応えはいかがだったでしょうか?
今日は、古文の学習を行いました。
実際の入試問題から古文の問題をピックアップして複数題解いていきました。
出題のパターンはそれほど多岐に渡るわけではありませんので、入試までにしっかりと量をこなしていくことが大切です。
宿題:
練成テキスト P52-P57
本日は山口県について学習しました。
ついに本州に上陸しました。
これまで学習した内容について、完璧に覚えている必要はありませんが、お時間のある時に時々見返して頂き、「こんなことを学習したな」ということが確認できると、本格的に学習がスタートした時にスムーズに移行できるようになるはずです。
来週は、ドイツの祝日のため休講となります。
次回は、気分を変えて、物語文について学習していきます。
宿題:
宿題プリント(学年別)
本日は読解ではなく、指示語や接続語の学習を行いました。
文章を正確に読み進めていく上で、指示語や接続語はとても大事な働きがあります。
今のうちから、文章を読む際には、徐々に意識して読み進める習慣を身につけていきましょう。
来週は、ドイツの祝日のため休講となります。
宿題:
はなまるリトル P42-P43
作文力をつける P27-P29
漢字テスト準備:
〜に次ぐ、形式、わか者、受話器、終点、住所、台所、昭和、校章
乗る、身をまもる、深海、去年、世の中