中1クラス授業報告【9月27日理科】
今日は凸レンズを通る光の道筋を作図で描くことを学習しました。
物体を凸レンズからどのくらい離れた場所に置くかによってできる像の向きや大きさが変わります。
焦点に置いた場合、焦点距離の2倍に置いた場合、さらに遠い場合、焦点距離の内側に置いた場合においての像の大きさと向き、位置関係をしっかりと把握しましょう。
宿題:
作図用プリント
今日は凸レンズを通る光の道筋を作図で描くことを学習しました。
物体を凸レンズからどのくらい離れた場所に置くかによってできる像の向きや大きさが変わります。
焦点に置いた場合、焦点距離の2倍に置いた場合、さらに遠い場合、焦点距離の内側に置いた場合においての像の大きさと向き、位置関係をしっかりと把握しましょう。
宿題:
作図用プリント
今日は歴史単元を先に進めています。
今回は鎌倉時代の農業、商工業、文化について学習しています。
一部テスト範囲との重複もありましたが、聞き馴染みのない言葉なども出てきていると思います。同単元の内容をしっかりと読み込んで、俯瞰することも忘れずに取り組んでください。
宿題:
鎌倉時代演習プリント
予習シリーズ 第4回「つるかめ算の応用と年令算」
例題、類題7、8
いずれも年令算でよくあるタイプの問題です。
例題、類題7
家族の年令の和の変化を見る問題です。解き方はパターン化できますが、問題が比較的長めなので読み解くのが少し大変かもしれません。
例題、類題8
方程式のような解き方なので、少し戸惑うかもしれませんが、右辺と左辺で同じような処理をすることで式が簡単にできます。
例題が終わったあとは練習問題の大問1〜3まで行いました。
数値が複雑ですが、例題で学習した内容を当てはめれば解ける内容です。
しっかり復習しましょう。
宿題:
予習シリーズ 第4回 基本問題、練習問題
演習問題週 第4回 反復問題(基本、練習)、トレーニング
計算 第4回
【授業】
一次不等式の応用~命題
本日は、主に命題に関する問題を学習しました。これまでの計算中心の内容と異なり、言葉に関する問題が多い分野です。今後学習する場合の数・確率の内容と密接に結びつく内容ですので、言葉の意味をしっかりつかんでください。
オンラインは、以下のアドレスからご参加ください。
4076016764 https://us02web.zoom.us/j/4076016764