香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

5SYM算数

算数

■授業内容
予習シリーズ5年上第14回 水量の変化

水量の変化を扱いました。水量の変化の問題では、奥行きを一旦無視して、平面図形にして考えるとわかりやすくなります。また、図形は全て端っこに揃えると見えやすくなるので、図形を書くときには工夫して書くといいでしょう。あとは、つるかめ算も応用で出てきますので、この際につるかめ算の復習もしておきましょう。

■宿題 
(1)今日の授業の復習
(2)予習シリーズ5年上第14回 類題
(3)計算5年上第14回

※テキストの解答は保護者が管理していただき、可能な限り丸つけをしてあげてください。間違った問題は必ず解き直しをする習慣をつけていただけるようお願いいたします。



新中1クラス授業報告【5月19日数学】

テキストp 17(錬成問題)
プリント

本日は定期テストの対策で正負の数の問題(特に絶対値、カッコを含む計算)について学習しました。
絶対値の問題は言い回しの違いにより答えが異なってきます。
答えは複数あり、しかも漏れや過剰だと得点できませんので、慣れておきましょう。

カッコを含む計算の場合、カッコの前にマイナスがついているときには符号が変わるので特に注意しましょう。
計算しやすい数字の組み合わせを考えてラクに計算することを心がけましょう。

学校ではテスト直前に乗法・除法までテスト範囲として加わることになったと伺っています。
乗法・除法の式ではまず式全体を計算してプラスになるかマイナスになるかを判定した後で、しっかりと計算しましょう。
指数の計算では負の数のカッコの中に指数がある場合とカッコの外にある場合の意味が異なります。
中1の最初のテストでは、この部分が特に混乱しやすいです。
しっかりと解けるようにしましょう。


宿題
プリント、テキストp16、17まで
(このページはテスト対策になりますが、まず学校の定期テスト対策を優先してください)


新6SRクラス授業報告【5月19日算数】

テキスト 第3回 ニュートン算(p15)

本日は特にニュートン算を学習しました。
ニュートン算はまず線分図を描いて問題を把握することから始めましょう。
ニュートン算は元々あるもの、加わるもの、出るものの3つの要素があり、出るものの方が多いので結局元々あるものも含めて全部なくなります。
でも、この考え方が難しいようです。
今回学習した問題を繰り返し学習しましょう。

宿題
p 18 演習問題ADVANCE
マイトレ


新5SJクラス授業報告【5月19日算数】

演習問題集 第13回 速さとグラフ(1)

本日は演習問題集の反復問題(練習)を学習しました。
大事なのは「平均の速さ」「グラフ(ダイヤグラム)のみかた」です。
「平均の速さ」は単純な速さの平均ではなく、「移動距離÷かかった時間の合計」です。
「グラフ(ダイヤグラム)」は縦が距離、横が時間となっています。
グラフから速さを読み取りましょう。

宿題:
予習シリーズ 練習問題
演習問題集 第12回 反復問題(練習)・・・授業で実施済ですが再度取り組んでみてください。


新5SYクラス授業報告【5月19日算数】

演習問題集 第13回 速さとグラフ(1)

本日は演習問題集の反復問題(練習)を学習しました。
大事なのは「平均の速さ」「グラフ(ダイヤグラム)のみかた」です。
「平均の速さ」は単純な速さの平均ではなく、「移動距離÷かかった時間の合計」です。
「グラフ(ダイヤグラム)」は縦が距離、横が時間となっています。
グラフから速さを読み取りましょう。

宿題:
予習シリーズ 練習問題
演習問題集 第12回 反復問題(練習)・・・授業で実施済ですが再度取り組んでみてください。


カテゴリ

月別アーカイブ