香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

読解力と面倒くさいと思う心。

いよいよ受験シーズン到来です。
受験生の中には国語で頭を抱えている人もいるのではないでしょうか。
今日は、自分が思う読解力について書いてみたいと思います。

国語の読解力って勉強してつくものなのか?
という議論をたまに耳にします。

みなさんはどう思われるでしょうか?
特に勉強している気配はないけど、いつも高得点を叩き出す生徒はいます。
だから、結局は先天的なものなのか、あるいは環境によって形成されるものなのか、と思われがちです。

そういう側面は確かにあると思います。特に環境によって学力が左右されるということは嘘ではないと思います。

では、環境要素をある程度排除して、本人の自発的な意思により国語の学習をすることで読解力を高められるのか?

自分はもちろんYESだと思っています。
「読解力がない」という状態は、ある程度、その人の「面倒くさい」という感情によって生み出されているような気がしています。

例えば、あるフレーズを一回読んで理解できないことは誰にでもあるでしょう。
問題は、理解できないと認識した後の行動です。
語彙なり、語句の修飾関係を逐一調べたりしながら、理解が及ぶまで粘るのか。
それとも、「分からんわ」のままスルーする、あるいは、もう一回ざっと読んで、自分なりに納得したことにするのか。

時々、本を読んでいて前に進まないという人がいます。
実は読解力がないのではなく、読解力を高める行動をしているのだと思います。

一つは、こういう動作の積み重ねで、読解力は後天的に身につくのだと思っています。

また、自分の言葉でパラフレーズする習慣を身につけることも読解力向上に寄与すると感じています。

国語の選択問題を解く場合、実はあれ、パラフレーズの問題であることがほとんどですよね。
「本文に書いてるじゃん!」と言われても、パラフレーズできないと、同じことを言っているという認識が持てない。だから、ここでも「面倒くさい」と思うかが鍵になってきます。

例えば国語の問題の解き直しをする際、傍線部を言語化してパラフレーズしてみるというような学習ができていると、読解力は向上するはずです。

よく、本を読めば読解力が上がると言われます。
たしかに、理解する姿勢で読んでいるとそうですが、文字を追っているだけだとその限りではありません。これは、自分の経験からも言えることです。

大学時代、カッコつけてニーチェやらルソーやらを読んでいるふりをしていましたが、全く理解していませんでしたし、苦痛に苛まれながら字面を追って最後までページをめくりきることに腐心していました。ゆえに、これで読解力が上がったとも実感できていないわけです。

そう、結局鍵になるのは「面倒くさい」という心理的ハードルを乗り越えることなのかなと感じています。


フランクフルト教室へのお問い合わせはコチラからどうぞ!?

?http://www.epis-edu.com/contact/

??E-mail: frankfurt@epis-edu.com?
TEL: +49-69-3302-0436


5SYクラス授業報告【9月21日社会】

予習シリーズ 第4回
本日は変安時代について学習を進めました。
徐々に覚えるべき事項も増えてきています。また、覚えるだけでなく荘園関連のことがらなど、ある程度理解をしていく必要のある事項も出てきています。まずは予習シリーズをしっかりと読み込み、時代の特色と流れを理解していきましょう。

宿題:
予習シリーズ 第4回 要点チェック
演習問題集 第4回 (発展問題は任意とします)


5SYクラス授業報告【9月21日算数Advance】

演習問題集 実戦演習、第5回(総合)ステップ1
今回は「平面図形と比(辺の比と面積比)」の練習問題を学習しました。
高さが同じ三角形の面積比は辺の比と同じになるということを利用した問題です。
夏期講習テキストでも少しこの内容は学習済みですが、今回はさらに発展させた問題です。
今回の例題・類題は入試ではまさに「頻出」。
例題、類題の繰り返しで解き方を完璧に覚えましょう。

宿題:
演習問題集 反復(基本、練習)、実戦演習・・・授業で扱っている分も含めてしっかりと復習してください。


5SYクラス授業報告【9月21日理科】

予習シリーズ 第4回 ヒトと動物の消化・吸収

今日はヒトの消化器官などについて学習しました。
覚えることがたくさんあります。
ヒトの消化する栄養素と消化酵素、臓器、他の動物の歯や腸の長さの違いについてもしっかりと覚えましょう。
宿題:
予習シリーズ 第4回をしっかり読む
予習シリーズ 要点チェック
演習問題集 第4回 まとめてみよう、基本問題、練習問題


9月19日授業報告

国語

■授業内容
・「ピラミッド」第19回 ふりむいた友だち(3)

内容は先週読んで知っていましたが、あらためて音読し詳細を理解しました。最終章ですので、お話のクライマックス、クラスが1つになって盛り上がっていくというシーンが印象的でした。

■宿題
・「ピラミッド」第19回 ふりむいた友だち(3)を1回音読してきましょう。
・「ピラミッド」第19回 p84の言葉の問題、残ったものに取り組み丸つけまでしてきましょう。


カテゴリ

月別アーカイブ