探究クラス授業報告【9月19日国語・理科】
今日はお米の歴史について学習しました。
前回と前々回は理科的な内容でしたが、今回は社会の内容です。
国語の読解という側面だけでなく、歴史や化学など、様々な分野に興味を持って見てみましょう。
また、後半は先週と同じく、ブロックパズルに挑戦しました。
来週は、理科の実験を行います。
宿題:
作文プリント(短い作文の演習プリントをお渡ししています)
今日はお米の歴史について学習しました。
前回と前々回は理科的な内容でしたが、今回は社会の内容です。
国語の読解という側面だけでなく、歴史や化学など、様々な分野に興味を持って見てみましょう。
また、後半は先週と同じく、ブロックパズルに挑戦しました。
来週は、理科の実験を行います。
宿題:
作文プリント(短い作文の演習プリントをお渡ししています)
オンライン授業でのご参加の方は、以下のアドレスでお願いします。
9011730447 https://us02web.zoom.us/j/9011730447
授業の教材は以下からアクセス可能です。
こちら
【授業】
高校への数学は、概ね一通りの説明と演習が終わり、少しずつ過去問演習に入っています。木曜の通常授業でも過去問演習を開始しました。本日は、早稲田高等学院H16と慶應義塾H14を進めました。古い年度の物を扱っている理由は2点です。1つは、新しい年度のものはきちんと試験形式で解いてもらうため、2つめは古い年度の方が易しく、取りかかりやすいためです。古い年度の過去問で問題に慣れ、新しい年度に対応できるように練習してもらいます。また、課題学習もだんだんと皆さん提出が進んできました。まだの方は進めてください。分からない問題がある場合はフォローします。
【宿題】
早稲田高等学院H16直し、高校への数学レベルアップ演習課題学習1回分以上
担当: 武田
(1)授業内容
●平面パズル(ジオ1)
●立体パズル(Pキューブ:ものまね、箱詰め)
●プリント教材その134、その14(しりとり・犬から逃げろ、ナンバーリンク、詰めアルゴ、チャレペー)
今回のアルゴ王はYさんでした。マナー王はTくんでした。
(2)自主トレ
●プリント
●p-cube(箱入れ・立方体)
●授業の記録(自主トレ、お手伝いの記録)