4SJクラス授業報告【9月15日算数】
先日お休みした分の振替授業です。
振替授業にご協力いただきましてありがとうございます。
授業内容
プリント 割合(百分率と歩合)
本日は割合について特に百分率と歩合を用いていわゆる「売買損益」について学習しました。
仕入値(原価)と定価の関係、定価から割り引いて売るときの値段について、それぞれの利益を考えましょう。
宿題:今回は宿題はありません。
先日お休みした分の振替授業です。
振替授業にご協力いただきましてありがとうございます。
授業内容
プリント 割合(百分率と歩合)
本日は割合について特に百分率と歩合を用いていわゆる「売買損益」について学習しました。
仕入値(原価)と定価の関係、定価から割り引いて売るときの値段について、それぞれの利益を考えましょう。
宿題:今回は宿題はありません。
予習シリーズ 第2回「平面図形と比(相似の利用)」
今回は「平面図形と比(相似の利用)」の演習問題集の実戦演習問題を学習しました。
相似の考え方を何度も組み合わせて解く問題に慣れましょう。
宿題:
予習シリーズ 第2回 基本問題、練習問題(授業でも扱いましたが復習をお願いします)
演習問題週 第2回 反復問題(基本、練習、実戦演習)、トレーニング
計算 第2回
予習シリーズ 第3回 水溶液の中和
今日は水溶液の中和について学習しました。
まずは覚えることがたくさんあります。
酸性、中性、アルカリ性の水溶液の種類や溶質が気体、液体、固体の水溶液、試薬と酸性、中性、アルカリ性の場合の色をしっかり覚えましょう。
また、中和の場合は計算問題があります。
しっかり覚えた上で対応しましょう。
宿題:
予習シリーズ 第3回をしっかり読む
予習シリーズ 要点チェック
演習問題集 第3回 まとめてみよう、基本問題(授業で対応していますが復習してください)、練習問題
予習シリーズ 第3回 電気(1)
今日は電気(主に豆電球関連)について学習していきました。
電気に関しては今後詳しく学習しますが、今回の学習が基礎の基礎となります。
まだ応用問題、思考問題は少ないのでしっかりと覚えておきましょう。
宿題:
予習シリーズ 第3回をしっかり読む
予習シリーズ 要点チェック
演習問題集 第3回 まとめてみよう、練習問題
予習シリーズ 第3回 奈良時代
今日は奈良時代について学習しました。
律令制度の整備や、戸籍制の導入など、今に通じるような制度が導入され出したのもこの頃です。制度の名称を覚えるだけでなく、どういう意図があり、どのような効果があったのかなど、背景や流れも意識しながら学習を進めるようにしましょう。
宿題:
予習シリーズ 第3回をしっかり読む
予習シリーズ 要点チェック
演習問題集 第3回 (発展問題は任意です)