新6SYクラス授業報告【春期講習3月18日国語】
※講習中は簡易版での報告となります。
本日は四科のまとめを用いて学習を進めています。
今回は文法事項の確認を行なっています。
知識項目は定着するように、定期的にメンテナンスをしていきます。
宿題:週テストまでの宿題?演習問題集
第7回:漢字とことば
第7回残り:四科のまとめ
読解編を進める
文法プリント
※講習中は簡易版での報告となります。
本日は四科のまとめを用いて学習を進めています。
今回は文法事項の確認を行なっています。
知識項目は定着するように、定期的にメンテナンスをしていきます。
宿題:週テストまでの宿題?演習問題集
第7回:漢字とことば
第7回残り:四科のまとめ
読解編を進める
文法プリント
■授業内容
・わり算練習プリント
わり算は、「九九の何のだんで考える?」という自分への問いに、
暗記している九九の答えを言えるかどうかでスピードが決まります。
「18÷3= 」の計算は、3の段で18を作ると…3×6だから、答えは6!
といった流れで、前回までやっていた早く九九になれることが大切です!
■宿題
・プリント「ホームワーク」のページ残り
・計算ピラミッドP7〜9
・プリント「発展問題、思考・表現チャレンジ」は
自由課題です。
春期講習期間の宿題をプラスアルファの課題をクリアファイルに入れて
お渡ししました。自由課題ですが、エピスコイン&ガチャコインを手に
入れるチャンスですので頑張りましょう!
(1)授業内容
第10月間 その38
●立体パズル(Pキューブ:箱詰め競争、タワー競争、ものまね積み木)
●平面パズル(影まねジオ)
●プリント教材その38
本日もマナーよく、元気よくあいさつができましたね。本日は立方体のタイムトライアルを行いましたが、立方体を3秒ほどで組み立てることができた人もいました!タワー競争でもみなさんとても高く積み上げることができましたね。この調子で自己ベストを日々更新していきましょう!
(2)自主トレ
●授業の記録(自主トレ、お手伝いの記録)
●プリント教材の残り
■授業内容
・予習シリーズ5年上 第7回 練習問題演習・解説
予習シリーズ第7回の練習問題演習とその解説をしました。割合の問題は、線分図を書くことが一番のポイントです。先生の図を見て解説を聞いて、しっかり理解することはできていますから、自分で先生の図を書いてみてそれを踏まえて解くことができるよう、自宅でも練習してみましょう。
■宿題 第7回
(1)授業の復習(授業で解いた例題の解き直し)※なるべくその日のうちに解き直しましょう。
(2)「週テスト問題集」 自分のコースの問題に取り組みましょう。
(3)「計算」※1日1ページのペース
(4)「演習問題集」(持っている人のみ・可能な範囲で進めましょう)
※テキストの解答は保護者が管理していただき、可能な限り丸つけをしてあげてください。間違った問題は必ず解き直しをする習慣をつけていただけるようお願いいたします。
■授業内容
ピラミッド第1回大きな数・第2回折れ線グラフ
大きな数は、今回で「兆」「億」まで登場しました。
数字を4つずつの部屋に区切って、漢字に変換する解説、漢字を
数字にするときに、1つの部屋に4つずつ数を必ず書く解説、
これらをともに何度も繰り返しやることで定着させていくことが大切です。
折れ線グラフは、一番高い、低いポイントを見つけることはもちろん、
一気に上がったり・下がったり、ほとんど変化しないを読みとることが
できるようになって欲しいです。
■宿題
1 ピラミッドP6〜7残り
2 ピラミッドP9〜10残り
・マイトレNo.15〜21(1日3題ペース)