香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

2SKクラス授業報告(9月14日)

1時間目

・漢字練習
新出漢字として「語、算、紙、来、時」を学習しました。音読み・訓読み、書き順、例文などを確認していきました。本日も綺麗な字で漢字を書けておりました。

・国語ほーぷ 「19章 ものがたりを読んで、考えましょう(4) p78〜79
本日はようすをくわしくあらわす言葉を学習していきました。適切な「どのような」を表す言葉を当てはめられていました。

・たんぽぽの花(音読)

2時間目
・算数ほーぷ 「24章 ものさしで直線をかこう   / 25章 100cmをこえるながさ」p62〜64
本日は前回の続きで、長さを読み取る問題と、直線を定規で書く問題を解いていきました。定規を正しくつかって正確に線を書くことができていました。 ※次回、定規をお持ちください

3時間目
・実験「水の上でお花を咲かせよう」
本日は、色紙を使って花を作り、水面にそれを浮かせて花を咲かせました。紙を折った時に繊維が引き延ばされることを利用した実験でした。みなさん、素敵に花を咲かせることができましたね。

宿題
・新出漢字の復習(次回確認テストをいたします)
・国語ほーぷドリル p38〜39
・算数ほーぷドリル p60〜63

※宿題は次回の授業の際にお持ちください。



9月14日(土)中3数学 授業報告

数学


オンライン授業でのご参加の方は、以下のアドレスでお願いします。

9011730447 https://us02web.zoom.us/j/9011730447

授業の教材は以下からアクセス可能です。
こちら


【授業】
 高校への数学レベルアップ演習 10章立体、4章文章題
 茗溪2022過去問 解説

 本日は、茗溪高校の過去問解説を行いました。そこまで難しい問題ではないので、高得点を取れるように練習しましょう。授業で解説した考え方を活用してください。また、高校への数学演習では、問題によってどういう方針で解くか、少しずつ感覚が身についてきました。見慣れない問題のように見えても、今まで学習したことを使えば解けます。そこに気づけるかは演習量次第です。繰り返し復習して感覚を身につけてもらいます。

【宿題】
 高校への数学レベルアップ演習 10章の残り、課題学習1回分以上

担当:  武田


9月14日(土)4SYコース・理科 授業報告

理科

オンライン受講の方へ
以下のアドレスでご参加いただけます。
3608057229 https://us02web.zoom.us/j/3608057229


【授業内容】
・下巻テキスト 第3回 電気1
 今回は、電気に関する色々な知識の問題を学習しました。豆電球のフィラメント、豆電球がつく回路など、問題演習を通じて知識を整理しましょう。

【宿題】
 演習問題集下巻第3回 ポイントチェック、練習問題(できれば応用問題も)
 復習

担当:武田


5SY理科 9月14日(土) 授業報告

理科


【授業】

  5年下巻テキスト 第3回 水溶液と中和

今回は、水溶液の性質と、中和反応と量的関係について学習しました。酸性・中性・アルカリ性の分類や、中和時に固体が何グラム残るかなど、難関校で必須の内容です。演習問題集を解いて頭の中を整理してください。


【宿題】
 5年演習問題集下巻 第3回 基本、練習問題(可能なら応用問題も)

 担当  武田


5SY 9月14日(土)の授業報告

算数

オンラインの方は、下記Zoomのリンクよりお入りください。
https://us02web.zoom.us/j/4076016764

【授業】 下期テキスト 第3回 平面図形と比 辺の長さと面積比

 本日は、テキストの基本問題から演習を進めてもらいました。高さ共通の面積比、共通角の面積比など、ポイントを整理しておきましょう。私に質問して解決できた問題は、後日自力で解けるように復習してください。演習問題集や週テスト問題集をお持ちの方はそちらを活用してください。

【宿題】
下記メニューの中から自分の目標にあった宿題を選んで進めてください。
また、計算第3回は皆さん共通です。

小5課題(メニュー表)
LV1(A〜B)
例題、類題、基本問題(反復問題基本)の解き直し
LV2(B〜C)
例題、類題、基本問題(反復問題基本)、練習問題(反復問題練習)
LV3(C)
練習問題、反復問題基本、反復問題練習、トレーニング、実戦問題、週テスト過去
LV4(C〜S)
練習問題、反復問題基本、反復問題練習、トレーニング、実戦問題、週テスト過去
(難関問題集)

担当 武田


カテゴリ

月別アーカイブ