6SY社会
社会
■授業内容
・予習シリーズ6年上第12回「現代の日本と世界(1)」
「現代の日本と世界(1)」を扱いました。まずは日本と関わりの深い国との貿易額や、その内訳をしっかりと確認しましょう。また、この回では経済についても扱います。日本の中央銀行である日本銀行の役割や、需要と供給が変化することによって価格が変わるということを抑えておきましょう。
■宿題
・予習シリーズ6年上 第12回
・演習問題集 6年上 第12回
■授業内容
・予習シリーズ6年上第12回「現代の日本と世界(1)」
「現代の日本と世界(1)」を扱いました。まずは日本と関わりの深い国との貿易額や、その内訳をしっかりと確認しましょう。また、この回では経済についても扱います。日本の中央銀行である日本銀行の役割や、需要と供給が変化することによって価格が変わるということを抑えておきましょう。
■宿題
・予習シリーズ6年上 第12回
・演習問題集 6年上 第12回
【授業】15:30〜16:55(シドニー時間)
・予習シリーズ:第11回
国連の機関名は日本語+英語でどちらでも回答出来るように、正式名称をまるっと覚えておこう!
戦争・紛争の映像を見て、実際の被害を確認しておこう。
【宿題】
・予習シリーズ6年上:第11回
・予習シリーズ6年上演習問題集:第11回
・週テスト問題集6年上:第11回
《四科のまとめ》*各15分程度
1日本の地理 資源1・2
2日本の歴史 要点8〜10江戸1〜3
3政治・国際 政治6地方自治と財政
担当:長崎
【授業内容】
・予習シリーズ(理科)4年上「第12回 植物のつくりとはたらき」p91〜98
前回に引き続き、植物シリーズの第2弾です。単子葉類と双子葉類の根・茎・葉の特徴を比較しながら覚えておきましょう。語呂合わせをお伝えしましたので、それを使って代表的な植物を覚えておくことも忘れずに!また、植物は動物と同じで呼吸をしています。しかし、植物は動物ではできない光合成をして自ら栄養を作り出す働きがあることも重要です。
【宿題】
・予習シリーズ 第12回 要点チェック
・演習問題集 第12回 練習問題
・演習問題集 第12回 応用問題、チャレンジ問題
【授業内容】
・予習シリーズ(理科)5年上「第12回 水溶液の濃さ」p109〜118
基本的に「水」と「空気」は考え方が同じであることを前提にしておきましょう。水溶液の濃さについての問題は、算数でもよく出てくるので、それと関連づけながら練習問題をいくつも解いておきましょう。
【宿題】
・予習シリーズ 第12回 要点チェック
・演習問題集 第12回 練習問題
・演習問題集 第12回 応用問題、チャレンジ問題