香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

6SYW算数の授業報告

算数

■授業内容
・予習シリーズ6年上第11回 練習問題演習・解説

予習シリーズ6年上第11回の練習問題演習とその解説をしました。立体の切断は、難しいと言われる単元の一つですが、やり方がわかってしまえば取り組みやすい単元でもあります。切断の原則を守って練習して得意分野にできると良いですね。

■宿題第11回
(1)授業の復習(授業で解いた例題の解き直し)※なるべくその日のうちに解き直しましょう。
(2)「計算」※1日1ページのペース
(3)「演習問題集」 (持っている人のみ・可能な範囲で進めましょう)
(4)「週テスト問題集」自分のコースの問題に取り組みましょう。 
※テキストの解答は保護者が管理していただき、可能な限り丸つけをしてあげてください。間違った問題は必ず解き直しをする習慣をつけていただけるようお願いいたします。


5月7日6SYM算数授業報告

算数

■授業内容

・予習シリーズ6年上第11回
重要問題★x1 [1]-[4]
・予習シリーズ6年上第10回
重要問題★x1 [23][25][26]、ステップアップ「1」(1)(2)

図形の切断の問題に取り組みました。まずは、正しく切断できるかが大事です。平行に切ること切断面は立体の表面にしか現れないことがポイントです。相似の比を使った問題、補助線や角出しなどが求められる問題、さまざまな難易度の問題が立ちはだかります。時間に余裕がありましたので、先週、扱えなかった割合と比の文章題(ニュートン算と天秤を使った食洗水の問題)にも取り組んでいます。

■宿題 
(1)授業の復習(授業で解いた例題の解き直し)※なるべく翌日までに解き直しましょう。
(2)計算6年上第11回
※テキストの解答は保護者が管理していただき、可能な限り丸つけをしてあげてください。間違った問題は必ず解き直しをする習慣をつけていただけるようお願いいたします。


5月8日(水)【6SY算数】 授業報告

算数

【授業】新小6テキスト上 第11回立体図形(1)
    計算テスト18
    
今回は主に立体図形の切断に関する内容を学習しました。解説する例題が多かったため、解説中心となりました。立体の切断の作図方法やいろいろな立体の体積計算の公式、比を用いた解法などを学習しました。結構難しい問題も含まれているので、しっかり復習しておいてください(特に発展問題)。また、立方体の切断における切り口の作図について、平行四辺形なのか長方形なのか、菱形なのかなど厳密な理解が怪しい可能性があります。答えの根拠が曖昧な人は、必ず質問して解決してください。



【宿題】(水曜まで)
第11回予習テキストの残り、間違えた問題の解き直し(+演習問題集、週テスト問題集)
第11回計算残り



【参考】


担当 武田
takeda@epis-edu.com


5月2日(金)【6SY算数】 授業報告

算数

【授業】新小6テキスト上 第10回割合
    計算テスト17
    
今回も割合の続きから演習を進めました。理解が曖昧なところは必ず解決をしておきましょう。



【宿題】(水曜まで)
第10回予習テキストの残り、間違えた問題の解き直し(+演習問題集、週テスト問題集)
第10回計算残り



【参考】


担当 武田
takeda@epis-edu.com


5月7日(水)6SR 算数

算数

【授業内容】
・月例テスト対策
・練成テキスト p.97 「文字と式」練成問題

《月例テスト》
復習【計算/平均/単位量あたりの大きさ/速さ/割合/円/角・面積・体積 など】
選択…文字と式

大問1  計算の順番、小数点の位置、通分、注意して計算
大問3  くらべる量÷もとにする量=割合 %は×100を忘れずに
   もとにする量(〜の何倍、〜の何% → 「〜の」の部分がもとにする量)
大問4  対応する頂点や角度を一つの図形にまとめよう
大問5  台形の面積=(上底+下底)×高さ÷2
       折り返した図形は合同→角度も同じ
    円周の長さ=直径×3.14
大問7  文字で式を立てるのが難しいときは、文字に簡単な数を入れて式を考えてみましょう。

【宿題】
・月例テスト 2024  復習
・月例テスト 2023  問題を解いて丸つけ、直しまで
・A-PAL

*計算は必ず途中式を残しておくようにしましょう。
*宿題は基本、丸付け・やり直しまで。

☆質問等あれば、こちらのメールアドレスに送ってください。
tsubouchi@epis-edu.com

担当 坪内


カテゴリ

月別アーカイブ