香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

9月7日(土)5SY社会

社会


【授業】15:30~16:55
・第1回の復習クイズプリント
・予習シリーズ下:第2回

【宿題】
・予習シリーズ下:第2回〜 音読・要点チェック
・予習シリーズ演習問題集下:第2回
※「ひとくちメモ」や「ちょっとくわしく」、表やグラフ、地図の見直しが大事だよ!

担当:長崎(メール


1SKクラス授業報告(9/7)

【授業内容】
●1時間目
・漢字
 「月」「車」「人」を学習しました。「月」を学習したので「お月見」について少し触れました。日本人は桜や月などの季節によって綺麗に見えるものが好きなんだよ。という話をしました。
・ひらがなクエスト

●2時間目
・ほーぷ(こくご)p50〜54
 文の中に「」や句読点を入れる学習を行いました。その中でも特に「。」は英語のピリオドと同じなので忘れないようにしましょう。

・ほーぷ(さんすう)p80〜81
 「10といくつ」という10〜20までの数字について学習しました。計算はできるのですが、文章題になると最初から自分で読むことを諦めてしまっている人たちがいます。「算数を使った国語の授業」だと思って、難しくてもチャレンジしてほしいと思います。

●3時間目
・水族館を作ろう
 ビニール袋の中に水族館を作りました。うすいビニール袋にテープで糸や紙をとめることがかなり難しかったようですが、みんな一所懸命作りました。

【宿題】
・ほーぷ(こくご)ドリル p 26〜27
・ほーぷ(さんすう)ドリル p42〜45


5SYクラス授業報告【9月6日算数】

予習シリーズ下巻 第1回「比の利用」

今日から下巻の学習に入ります。
今回は「比の利用」を学習しました。
夏期講習テキストでも比について学習しましたが、今回はさらに発展させた問題です。
後半の例題は入試でも「頻出」なので、例題、類題の繰り返しで解き方を完璧に覚えましょう。
まずは、線分図を書いて問題を視覚化することが大事です。
具体的には比と数量や金額を対比させたり、同じ量なのに前後で異なる比になる場合の対応方法を反復練習しましょう。

宿題:
予習シリーズ 第1回 基本問題
演習問題週 第1回 反復問題(基本)、トレーニング
計算 第1回


中1クラス授業報告【9月6日理科・社会】

<理科>
今日は「光」について学習しました。
直進する性質、反射のメカニズム、屈折のメカニズムなど、非常に重要な事項について学習しています。
反射、屈折については、しっかり自分で図示できるように理解を深めていきましょう。

宿題:
テキストをしっかり読む
宿題プリント

<社会>
本日は「武士のおこり」について学習しました。
どのように武士が生まれ、政権を担うまでに勢力を強めたのか、その過程での出来事も含めて理解を深めていきましょう。また、平氏、源氏の盛衰についても理解しておきましょう。

宿題:
テキストをしっかり読む
宿題プリント


9月6日(金) 高校数学基礎 授業報告

高校数学基礎


本日より、高校数学基礎講座の新年度開講となります。どうぞよろしくお願いいたします。
この講座の趣旨は、数1A(+数2少し)を学習し、その後のSATやEJU等の学習への下地を作ること、文系に進学される方でも一定レベル以上の数学の考え方を身につけておくことです。一つずつ丁寧に学習しましょう。また、毎月月末あたりでアチーブメントテストというテストを実施します。内容は、1ヶ月で習った範囲です。これを学習の動機付けにしていきます。学習内容をしっかり習得して未来の選択肢を広げていきましょう。


オンラインは、以下のアドレスからご参加ください。
 4076016764 https://us02web.zoom.us/j/4076016764

※日中に実施している「特別講座(微分)」とは異なるアドレスですので、ご注意ください。

【授業】

 文字の式(式の変形、展開、因数分解1)

     
【宿題】
テキストp6-19の内、錬成問題Aのページの指示した問題


カテゴリ

月別アーカイブ