8月29日(木) 6SR 算数 授業報告
算数
今回は、比例の学習を行いました。比例定数を求めて関数として計算する、比を利用して解くなど、いくつかの解法パターンを学習しました。よく使う考え方ですので、復習して感覚を身につけましょう。また、計算ドリルも少しずつ進めましょう。
【宿題】
・テキストp103(p100〜102(解き残しがあれば))
・計算ドリル52,61,62
武田
【授業内容】
・ほーぷ p.54-57「文章題」「計算のきまり」
《文章題》
文章をよく読んで、式を立てましょう。
文章が長いときは線分図やかんたんな表にすると、式がわかりやすくなります。
《計算のきまり》
足し算、かけ算は順番を入れ替えても答えが変わりません。(引き算、わり算は入れ替えできません)
このことを利用して、合わせて百になる数、かけて1000になる数など、答えが出しやすい順番を考えましょう。
中学生になっても使います。うまく使うととても簡単に計算できます。
(a + b)× c = a × b + a × c
(a − b)× c = a × b − a × c
【宿題】
・ほーぷ p.57 残りの問題
・ほーぷドリル p.44-47
*宿題は必ず答え合わせ、やり直しまでお願いします。
担当:坪内
【授業内容】
・ほーぷ p.84-85「絵や図を見て考える」
それぞれの絵を見て感じたこと、想像できること、どんな場面なのかを文章にして発表してもらいました。
お友だちが聞いてもわかりやすい文章が書けていましたね。
【宿題】
・漢字練習 レベル29 3、4
・ほーぷドリル p.37
・作文
・好きな本を読みましょう
*宿題は答え合わせ、やり直しまでお願いします。
担当:坪内
【授業内容】
*本日実施済の小テスト*
漢字/知識の小テスト 下 第1回
予習シリーズ 下巻 第2回より
・品詞分類表 名詞
・発展問題
下巻がスタートしました。
上巻で身につけた学習のルーティンを崩さずに下巻の勉強を進めましょう。
学習内容が少しずつ細かくなります。復習も忘れずに!
【宿題】
・今週の漢字/知識の小テスト の直し・復習
漢字テストの直しは、正しく写す→覚えるまで書く!
・来週の漢字とことば 下巻 第2回(知識・漢字練習)
・予習シリーズ 下巻 第2回(基本問題・発展問題の復習・音読)
*漢字練習について*
毎日10分程度、コツコツと積み重ねましょう!新出漢字は2つずつなど負担の少ない練習方法で、毎日練習→自分で小テストを繰り返してください。
*宿題について*
宿題はノートに解き、答え合わせ・やり直しまでお願いします。質問もお待ちしています。
宿題は1日でやるのではなく、コンスタントにやりましょう!
忙しい時や難しい時は優先順位を考えますので、ご相談ください!
担当 坂本
<英語>
今日は比較の復習と応用について学習しました。
まず基本的な用法をしっかり身につけた上で、様々な言い換え表現や比較を用いた構文についても慣れていきましょう。比較表現をマスターすると、表現の幅が広がります。
中2単元の中でも特に重要な箇所となりますので、定着を目指しましょう。
宿題:
ジャック P90-P92
<国語>
今日はテキストから離れて実際の入試問題を用いて読解演習を行いました。
特に記述問題は、適宜文章中から引用しつつ、問いかけに対して適切な応え方になるように言語化することが求められます。理解していることをしっかりと言語化できるようにトレーニングしていきましょう。
宿題:
プリントの残り 2番
漢字テスト(TEST 15)
今日は熟語の学習を進めていきました。熟語の成り立ちなどについて普段あまり意識することはないと思いますが、使用されている漢字を確認してどういう熟語なのか考えてみると、意味も比較的すんなり入ってくるはずです。
宿題:
読解演習プリント
漢字テスト準備:
数値、値段、宇宙、忠告、著者、県庁、頂上、大腸、潮流、黒潮